【仕入れ担当 田渕より】
知る人ぞ知る…
昭和を代表する染織家、浦野理一氏。
元々証紙などはなく、界切線が理一氏による作品であることの証明でございます。
氏の代表作ともいえる経節紬を用いた九寸帯をご紹介致します。
無地のご紹介は幾度かございましたが、
今回は本当に貴重な型染の逸品でございます!
お目に留まりましたら、お見逃しなくお願いいたします。
【お色柄】
ふっくらと経に通る節糸が風合い豊かな紬地。
深い藍色をベースに染めなし、
すうっと流れる流水に橘や桜などの草花を型染めにてあらわしました。
経糸に浮かぶ節感は、緯に浮かぶものとは異なる存在感を持って、
素朴ながら風格あふれる印象的な面持ちに。
ここまでシンプルでありながら力のある帯は、なかなかございません。
【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
締め跡がございますのでお届け前にプレス加工をサービスいたします。
【浦野理一について】
昭和40年頃に活躍した染織研究家。
紬織、紅型、友禅、更紗など様々な技法による
作品を残し、後の世の多くの染織作家に影響をあたえた。
自分の経歴を公表しない作家だったため詳しい経歴は不明。
小津安二郎の映画の着物監修で一躍有名に。
特に紬織の経節紬(たてぶしつむぎ)が知名度が高く、
野趣に富んだ手引きの節糸を用いたざっくりと
織られた素朴な紬織は、着物、帯ともに現在でも高い人気を誇る。
北鎌倉の庵のような理一のアトリエ兼住まいには、
膨大な文献と文様集、色帳が残され、子息である浦野範雄に受け継がれた。
絹100%
長さ約3.65m
六通柄
※裏地付き開き仕立て
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お出かけ、お稽古など
◆あわせる着物 小紋、織りの着物
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。