【仕入れ担当 竹中より】
絞りの名門【藤娘きぬたや】特許技術で染め上げた御品。
大島の地に絞り染めを施した「藤娘大島しぼり」の御品が入荷致しました!
現品限り仕入れですのでお見逃しなくどうぞ!
【商品の状態】
リサイクル品として仕入れましたが
仕付け糸もついており美品でございます。
御寸法のあう方にぜひおすすめの1枚です。
【お色柄】
糸の括り方、染めのほどこしによって、
全く同じものは作ることのできない絞りのおきもの。
すべてが気の遠くなるような手仕事の結晶は、
職人の一瞬の感性によって生み出されます。
この風合は、世界でこの作品しかない、まさに一品です。
どうぞオリジナルな個性をじっくりとご堪能くださいませ…
しなやかな縞大島の紬に、絞りで丁寧に括って意匠を染め上げてゆく…
かつて贅沢すぎる、と禁令が出たほどの絞りの魅力、
ここに尽きると言っても決して過言ではないでしょう。
落ち着きがあり、渋みのある墨色の地に、
蜘蛛絞りで斜めに連なる鎖のような意匠をあらわした1枚。
さりげないようでいて、巧みに表現された構成の美しさ。
明らかに他のものとは一線を画する、絞り表現の贅沢な贅沢な美しさ。
上質を愛する大人の女性に。
お気に入りの一枚として末永くご愛用くださいませ。
【 藤娘 きぬたやについて 】
1947年(昭和22年)創立
高級呉服、特に高級しぼりの自社製造を行い、
『藤娘』の商標で全国の有名呉服店、百貨店、
及び卸売問屋に販売網を持つ、しぼり製品のトップメーカー。
創作品の中には、ニューヨーク・メトロポリタン美術館に
永久収蔵されているものもある。
絞り染の他に、名古屋友禅や刺繍による作品も手がける。
疋田絞りの多くは45建が多く、1尺5分(約40cm)の幅に
45粒の絞りが施されるが、きぬたやの45建は47粒が基準。
更に江戸期に存在したという本疋田60建を十数年の
歳月をかけ復元、その技術を持つ絞り職人養成にも成功。
伊藤嘉秋氏は、不可能とされた本疋田70建にも成功した。
きぬたやの本疋田絞りは、通常の本疋田が一粒あたり
8回絹糸で括るところを12回括ることによって
一粒一粒の白場が多く、中心の点が針のように
尖っている。
表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈156.4cm(適応身長151.4cm~161.4cm) (4尺 1寸 3分)
裄丈68.2cm (1尺 8寸 0分) 袖巾34.8cm (9寸 2分)
袖丈49.1cm (1尺 3寸 1分)
前巾24.2cm (6寸 4分) 後巾30.7cm (8寸 1分)
パールトーン済
============================
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、現状が最長裄丈と思われます。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
============================
身丈(背より) | 156.4cm (適応身長161.4cm~151.4cm) (4尺1寸3分) |
---|---|
裄丈 | 68.2cm(1尺8寸0分) |
袖巾 | 34.8cm(0尺9寸2分) |
袖丈 | 49.1cm(1尺3寸0分) |
前巾 | 24.2cm(6寸4分) |
後巾 | 30.7cm(8寸1分) |
◆最適な着用時期 袷の季節を通じて(10月~翌5月)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年代は問いません。
◆着用シーン 同窓会、芸術鑑賞、観劇、行楽、ショッピング、ランチ、女子会など
◆あわせる帯 名古屋帯、染め帯、博多帯、紬帯、半巾帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。