【仕入れ担当 田渕より】
流石と言わんばかりに、
その表情と織り口、しなやかな手触りは大変素晴らしいひと品。
『ぎをん 齋藤』の多種多彩な帯の制作を担っております、
齋藤織物の逸品。
歴史ある西陣の名門問屋である岡慶(おかけい)による別注品でございます。
お仕立て上がりにてお値打ち価格にて仕入れてまいりましたが、元はかなりの高級品…
滅多とご紹介できないハイクラスの織美を、ぜひともお手元でご堪能下さいませ。
【お色柄】
密に、しなやかに織りなされた帯地。
黒色をベースにお柄には金糸をふんだんに用いて獅子華紋様を織りなしました。
これだけの重厚感ある面持ちながらも、
なんと軽やかで締めやすいことでしょう…
やはり一流の作品は、見た目だけではなく機能性にも優れております。
独自の意匠観を見事に表現し、
落ち着いた大人の和心を十分に満たしてくれることでしょう。
是非ともシンプルなお着物に合わせて、
帯が印象的なコーディネートをお楽しみいただきたく存じ上げます。
【状態について】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【齋藤織物について】
創業は天保年間、
百七十年の歴史をもつ祇園を代表する高級呉服店『ぎをん齋藤』。
祇園町の芸妓、舞妓の花柳界をはじめ、
料亭の女将や茶道・華道などの世界でも多数のご贔屓を抱えていることで知られる一流の呉服店です。
そのぎをん齋藤のイメージを形にし、
帯制作として自社製造織元で生み出してらっしゃるのが、齋藤織物。
斎藤織物の物づくりの根底には、徹底的に素材にこだわり、
人間の手のぬくもりが感じられる技術が流れています。
おいしい料理には新鮮な食材が必要なように、
帯作りにもいい素材が必要です。
かなりのこだわりを持ったグルメが増えていますが、
着物通の方でも、 帯の素材にまで
こだわりを持つ方は少ないのではないでしょうか。
斎藤織物の素材へのこだわりは、
世界中どこへでも探しに行くほどの徹底ぶりです。
例えば、中国やブラジルで養蚕された繭をブレンドし、
機械で製糸した絹糸と、滋賀県浅井町で手製糸した絹糸では、
風合いや発色においても大変大きな差が生まれるなど、
徹底的に素材を研究し、最高の帯を作り上げることを使命としています。
絹100%(金属糸風繊維除く)
長さ約4.4m
耳の縫製:かがり縫い
六通柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン パーティー、芸術鑑賞、観劇、お食事会、趣味のお集まりなど
◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、小紋など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。