【 仕入れ担当 中村より 】
通の方ならご存知かと思います…『紹巴萬葉』の文字。
紹巴(しょうは)織と言えばここ、西陣の名門、山喜織物。
よく出回っている紹巴織とは全く異なる、本物の紹巴織でございます!
お茶席にもおすすめの一品。
現品限り、問屋さんの在庫処分でお値打ちに仕入れて参りました。
お探しの方、是非ご覧下さいませ!!
【色柄】
おだやかな砂色を基調して、
全通にわたり、永平寺の天井絵の模様が織り出されました。
絶妙な配色、流行りすたりがなく、
ずっとお使い頂ける、洗練されたデザイン。
金銀彩を使用しておりませんので、
お茶席にもお使い頂けますし、
全通ですのでお太鼓を出しやすく重宝していただけることでしょう。
【 紹巴織について 】
地をつくる経糸と柄をあやなす経糸の二重経で織り上げられる技法。
その組織の裂(きれ)をあの千利休の弟子、里村紹巴が愛用したことから、
この名前がつけられました。
織りくちはなめらか。
そのこしの強さは時を経ても美しい風合いを保ち続けることができ、
シワになりにくく、しなやかで密な仕上がりとなっております。
絹100% 長さ:4.35m
山喜織物謹製
耳の縫製:かがり縫い
全通柄
◆最適な着用時期 10月から翌5月までの袷(あわせ)の時期
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン お茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事
◆あわせる着物 お洒落訪問着、付下げ、色無地、小紋、織のお着物