商品番号 1424088

【巨匠 故・能川光陽】 特選本加賀友禅訪問着 「カタクリに萩」 なんと希少な未仕立てが入荷! まずお品がございません…。

売切れ、または販売期間が終了しました。

【 仕入れ担当 中村より 】
物故作家、と呼ばれる方々がいらっしゃいます。
亡くなっているがゆえにもう新たな作品が創作されることは決してなく、
希少なその作品が一般の呉服店や展示会に出回る機会は少なく、
老舗問屋さんの特別室に美術品のように飾られているようなお品もございます。
今回はその物故作家である
本加賀友禅の巨匠・能川(のがわ)光陽氏の未仕立て品を仕入れて参りました。

加賀友禅の歴代の名匠を語る上で、
その名が忘れられることはない重鎮の作品。
お仕立て上がりですら、ご紹介がかなり少ない中、
本品のような未仕立ての作品はまずお目にかかることすらできません。
石川県立美術館には氏の作品が、数点収蔵されておりますが、
ここ室町にどれだけお持ちの問屋さんがあるのか…。

滅多とお見かけすることのない、巨匠の逸品が
期間限定、問屋さんに無理を言っての特別掲載です!
お値段も本来であれば値がつかないような作品でございますが、
お着物としてお召しいただくことが一番と思い、
大変お値打ちな価格でご紹介させていただきます。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!


【 お色柄 】
しなやかなで上質の縮緬地。
落ち着きある、くすみのある枯色を基調として、
カタクリの花と萩の意匠を優しいお色使いで染描きました。
ひとつ、ひとつに込められた様々な思い。
すでに本加賀のおきものをたくさんお持ちの方にも、
いつかは本加賀を一枚と思われている方にも、



【 能川光陽について 】
1900年、加賀友禅のメッカ、金沢生まれの能川氏。
日本画を岡本光谿氏に、友禅は人間国宝・木村雨山氏に師事。
雨山氏とは9歳違いで師弟関係にあったそう。

今の加賀友禅の礎を築いた、初代由水十久氏、
毎田仁郎氏、成竹登茂男氏、梶山伸氏といった、
加賀友禅作家として頂点を極めた作家に肩を並べ、
常時5~6名のみが指定を受ける、石川県指定無形文化財の指定と
加賀友禅技術保存会の会員でもいらっしゃいました。

平成8年に亡くなられるまで、加賀友禅の発展に貢献、
今の加賀友禅を代表する作家、柿本市郎氏の師としても知られております。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100% 
断ち切り身丈182cm 内巾36cm(最大裄丈68cm)
白生地には、特選浜ちりめん「高砂縮緬」を用いております。
加賀染振興協会の証紙がついております。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、お付き添い、レセプション、
お茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事など

◆あわせる帯 袋帯、綴れの名古屋帯など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

お仕立て

お仕立て料金はこちら
解湯のし4,180円+※胴裏7,260円~+海外手縫い仕立て33,000円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+16,500円(税込)

※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、
 堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。

加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(解湯のし)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る