商品番号 1424076

“SALE残り2日!” 【ブラックフライデー】 【織元 白たか織】 特選白たか御召着尺 ~板締絣~ 伝統的工芸品 置賜紬 「立涌に亀甲」 織物ファンの方、絶対に今買ってください! 今ではこのお値段、ありえません! 

売切れ、または販売期間が終了しました。

【 仕入れ担当 中村より 】
さり気なく、上質に。
たいへん希少なお品を仕入れて参りました。
御召の最高峰【 白鷹御召 】のお着物のご紹介でございます!

白鷹御召の板締めならではの面持ちを存分にご堪能いただけるセンス良き一枚。
最近では織上がりも少なく、ご紹介の機会が少なくなってきました。
今回一点限り、破格値にて仕入れることができました。
少し前のお品にはなりますが、状態も非常に綺麗で経年劣化など感じられません。
今ではこのお値段では絶対にご紹介ができない希少なお値打ち品でございます。

お値段、質ともに自信をもっておすすめさせていただきます。
この機会をお見逃しなきようお願いいたします!


【お色柄】
まろやかな白色に色付く糸を基調として、
シックな黒色の絣にて、
立涌に亀甲模様を細やかな亀甲絣にて表現しました。
モダンなセンスの光る逸品に仕上がりました。

その鬼シボの風合いは、絹本来の艶めきを放って。
他とは一線を画する上質なものでございます。
シンプルで重宝間違いなしの上質御召ですので、様々な帯をお好みに合わせてお締めいただけます。



 
【 白たか御召について 】
手作りの良さが見直される現在、置賜紬は、紅花染めに代表される米沢紬、
経緯併用絣の長井紬、板締め絣の白鷹紬などの総称として、
多くの方々に知られております。

山形県の置賜地方にある紬の里、白鷹。
山形県南部・置賜盆地最北、盆地の真ん中を最上川が流れ、
なだらかな稜線をみせる朝日連峰が、豊かな四季に彩られるところです。
昔から養蚕の盛んな土地柄で、現在でも県内随一の養蚕の町と聞きます。
琉球に伝わった絣織物が本土を北上し、白鷹がその北限とされております。

産地は本当に山深い場所だそうで、
創作にあたっておられる織り元は数軒のみ。
一反にかかる期間が長いため、おのずとその織り上げ数は希少となり、
現実的に目にする機会もこのように少ないのでしょう。

白鷹御召の特徴はなんと言っても、古法にのっとった板締め絣。
絣板と呼ばれる凹凸のつけられた板で白糸をサンドイッチして染めることで、
凸部分の染め残った箇所が白絣になるというもの。
緯糸の耳端に残るループ状の糸がその証。
板の厚み部分の糸がループとなって残ります。

また、板締め絣に欠かせないものが絣板。
絣の細かさに応じてミリ単位でカンナを入れ彫り上げられております。
熟練の板大工さんでも一日に4,5枚が限度、
残念ながら新しい絣板を作れる板大工の後継者が1人も残っていないため、
大変稀少になってしまっております。

絣締めを終えると、いよいよ手機にて織り上げられます。
絣糸の間に左撚り、右撚りを2本ずつ交互に強撚糸の織り込まれたその風合いは、
しっかりと綺麗なシボが立ち、
肌に心地よく手機ならではの着心地を感じていただけます。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
長さ約12.4m 内巾約36cm(最大裄丈約69cm)
置賜紬伝統織物協同組合連合会の証紙、通産大臣指定伝統的工芸品の証紙がついております。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃、5月下旬~6月、9月~10月上旬の単衣頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、女子会、街着、お稽古、ランチなど

◆あわせる帯 九寸名古屋帯、八寸名古屋帯

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

お仕立て

お仕立ご希望の場合、
地入れ3,300円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+お仕立代26,400円+ガード加工6,050円(全て税込)で承ります。
・海外手縫い価格です。国内手縫いは、+12,100円(税込)で承ります。

※こちらの商品は、雨などの水分に対して特にデリケートな生地ですので、
 お仕立ての際には、撥水加工されることをお薦め致します。

加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(地入れ)