商品番号 1423657

【大蔵ざらえセール】≪仕・中古美品≫【人間国宝 故・喜多川平朗】 有職織物唐織九寸名古屋帯 「向かい花喰鸚鵡の丸紋」 稀少!幻の有職織物!

売切れ、または販売期間が終了しました。

【仕入れ担当 竹中より】

「有職織物」と「羅」で人間国宝に指定された喜多川平朗氏による、
有職織物唐織九寸名古屋帯をご紹介いたします。

残念ながら喜多川平朗氏はすでに故人でいらしゃいます。
今後新たな創作品が生み出されることはなく、
一般にお品が多く流通しているようなものでもございません。
お目に留まりましたらぜひともこの機会に…
そのあたりのお品は見尽くした方にも、自信を持っておすすめいたします。
この機会にどうぞコレクションのお一つにお加え下さいませ。


【商品の状態】
リサイクル仕立てあがり品として仕入れてまいりました。
うっすらと締め跡がございますがおおむね美品です。
お目に留まりましたらお値打ちにお求めくださいませ。


【お色柄】

古来より受け継がれてきた有職織物に現代の息吹を吹き込んで…。
その繊細にして典雅なる作風は、皇室御用達作家としての確かな実績でも注目を浴びています。
京を誇る俵屋十七代目≪喜多川平朗≫。
喜多川平朗氏は1960年、「有職織物」で1956年の「羅」につづき
重要無形文化財保持者【人間国宝】の認定を受けておられるお方です。

ご子息の喜多川俵ニ氏も父に続き親子二代で
人間国宝となりその織物を広めていらっしゃいます。
古く中国より伝えられた織物が平安時代になり日本人好みに和様化され、
平安の公家たちが宮廷の儀式や日常の服飾に用いた日本独特の伝統文様、有職。
「二陪織物(ふたえおりもの)」はその代表的なもので、
地織と文様織を別に作り地文様の上に上文(うわもん)と呼ばれる文様の
部分だけを別糸を渡して縫取りのように浮かせて織り出します。
有職織物は、「二陪織物(ふたえおりもの)」「綾(あや)」「浮織物(うきおりもの)」
「うすもの(羅(ら)、穀(こく)、紗(しゃ))」など多岐にわたり、
“シンプルな文様の美しさ”と“色の調和美”が魅力の織物といえましょう。

軽やかな地風…
繊細に魅力的な意匠美の本作品は、手にされますとまずその軽さに驚きます。
唐織のお品ですと、重厚感のあるイメージが強くなりますが、
俵屋の製作されますお品は第一にお召しになられる方を想って大変上品さに溢れたお品でございます。
繊細な織りくちにその色目、画面からも感じていただけますでしょうか。

おだやかなアイボリーの地に、綾なされた文様。
地紋の三重菱タスキ紋を背景に
ふっくらと6通にわたり 瓜紋に花枝を咥えた
鸚鵡の意匠がリズミカルに織り出されました。


最小限の色使いでありながら、演出する高尚な和姿。
無地場に漂う緊張感、意匠の配置一つ狂えば、その調和は乱れ…
その調和故に、かくも格調高く、凛として。
唐織の味わいを程よく抑えた控えめですが確かな織り口で、
えもいわれぬ高級感を醸し出したまさに芸術のような織味に仕上がっております。

付下げ、色無地、江戸小紋などとのコーディネートで、
一生ものの作品をご愛用いただきたく思います。
結集された和の美意識を、お届けいたします。


商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%(金属糸除く) 長さ約3.56m
◆六通柄 

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 30代~
◆着用シーン パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、付き添い、お茶席、お稽古事など
◆あわせる着物 付下げ、色無地、江戸小紋など

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。

お仕立て

撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 九寸帯)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る