【 仕入れ担当 渡辺より 】
描かれたのは、自然の美。
自然の情景を静かに描き出す、たおやかな筆致。
絹地一面に広がる美しい世界に心奪われて。
【日本工芸会正会員 吉田喜八郎】氏の手掛けた作品をご紹介いたします。
繊細な感性によって匠に描き出された美の極地、是非お手元でご堪能くださいませ。
【 お色柄 】
ぽってりと、まるで水分を含んでいるかのような上質な重みを感じさせる絹地。
滑らかな光沢を浮かべるその地を、柔らかな淡黄で染め上げて。
白鼠色でたたき染めを込めた暈し間道を表しつつ、藍色の濃淡を用いて松の模様を染表しました。
濃淡の表現がなんとも美しく、平面でありながらも奥行きを感じさせて、大松が深山の霧の中にそびえているかのよう。
繊細な感性の元、表された幻想的な自然美でございます。
確かな染めの仕上がりを是非お手元でご堪能いただきたく存じます。
流行りすたりのない柄行ですのでご年齢も問わず、末永くお召しになれる作品です。
丹精込めて制作された美しき一枚。
お手元にてお気に入りの一枚としてご愛用いただけましたら幸いです。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 吉田喜八郎について 】
1951年 京都市に生まれる
1967年 父 田中勇吉(伝統工芸会正会員)に手描友禅を師事
1978年 京都・彩芸展 京都府知事賞受賞
1979年 日本伝統工芸展初入選
1980年 日本伝統工芸展入選,京都市主催のアメリカ・ボストン市に於ける京都フェアーに手描友禅の実演に参加
1988年 日本伝統工芸展入選
※京友禅・加賀友禅共に習得
表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈159cm(適応身長154cm~164cm) (4尺 1寸 8分)
裄丈68.5cm (1尺 8寸 1分) 袖巾34.5cm (9寸 1分)
袖丈47.5cm (1尺 2寸 5分)
前巾22.5cm (5寸 9分) 後巾31cm (8寸 2分)
◆八掛の色:淡黄
※パールトーン加工済み
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません
◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、ご挨拶、
ご入卒・七五三のお付き添い、音楽鑑賞、観劇など
◆合わせる帯 袋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。