【 仕入れ担当 渡辺より 】
京都洛北、鷹が峰。
織りと染めの名門「しょうざん」。
独特の洗練されたセンスが時代に合った大人の感性を震わせる…
その作品は、きもの雑誌などでも毎号のように取り上げられております。
今回はその名門より、櫛織紬の地に手描き友禅を施した特選のご紹介です。
優しい作風とナチュラルな色彩、素材感が魅せる調和。
新しい和の装いの提唱とも言える、独特の世界をご堪能下さいませ!
【 お色柄 】
ややざらりとしたシャリ感の軽い優しいベージュ色の帯地は、
経緯に節糸を配した趣味性豊かな帯地。
その地にすっと浮き立つように
青い月と黒ネコの意匠を手描き友禅にて染めあらわしました。
櫛織独特の軽やかな透け感が高級感を醸し出しております。
柔らかく重ねて織りだされた紬地に、
シンプルでシックな雰囲気を感じさせるデザインはお着物に合わせやすく、
モダンな帯姿を演出してくれることでしょう。
お洒落訪問着、小紋、色無地、もちろん織のお着物との相性も抜群かと存じ上げます。
自然味あふれる紬地に、素朴なお色をのせて…
さすがしょうざん、と言わしめる風合い豊かなお品です。
【 しょうざんについて 】
京都の着物メーカー。(漢字表記は松山)
西陣の糸屋の三男に生まれの戦後の立志伝中の人物で、
しょうざんのウール着物を大ヒットさせた松山政雄が
創業者。
戦後いち早くシルクウール着物やウールお召を開発。
1970年代以降は後のしょうざんの看板商品となる
「しょうざん生紬」を開発。
絹100% 長さ約4.35m(お仕立て上がり時)
柄付け:お太鼓柄
耳の縫製:袋縫い
おすすめの帯芯:綿芯「突起毛芯」
◆最適な着用時期 9月~翌5月(秋単衣~袷の季節に)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません
◆着用シーン パーティー、レセプション、観劇、音楽鑑賞、お食事、趣味のお集まり、行楽など
◆あわせるお着物 訪問着、付下げ、色無地、小紋、御召、紬