【 仕入れ担当 渡辺より 】
広げて見れば思わず驚嘆。
その美しさに魅入られました。
伝統工芸士、曽根武勇による唐織御召訪問着のご紹介です。
細やかな意匠を織り上げ、手間ひまとこだわりが込められた逸品。
中でも唐織の訪問着は滅多とご紹介のないお品でございますので
織物通の方はどうぞお見逃しないようご覧下さいませ。
【 お色柄 】
地色は味わいある唐茶色。
裾元へは浮かび上がるように織りなされた唐花模様に
牡丹唐花や幾何学模様を込めた段文を織りなしました。
立体的に重なり合うその細やかな織りの技術が伺える逸品に仕上がりました。
巧みな技術を駆使し、お柄を表現した高級な逸品でありながら、
気取らないお洒落が素敵なひと品です。
帯や小物のコーディネートしだいで都会的にも民芸的にもなりますので、
着物通の方にぜひおすすめしたいと思います。
センスの中にも染めと織技法にこだわる曽根武勇ならではの一品です。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お着物は洗いに出されたと見られるしつけ糸がついています。
お着物、帯共にお手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
*****************************************
曽根武勇について
*****************************************
伝統工芸士
工房田歌主宰
公家装束の製織などを担ってきた、西陣の高度な
技術を今に伝える染織作家。
朱珍ぼかし、経錦、風通、糸錦、上代錦、吉野格子、
望月間道など、伝統工芸織物に指定されている
13種の技法のうち12種をはじめ、他にもゴブラン織や
すくい織など多彩な織で作品を創作している。
【 略歴 】
1945年 静岡県焼津生まれ。
1963年 静岡県立浜松工業繊料卒
学卒後全国物産地を見閉、各地の染織者を訪ねる。
1984年 染織工房田歌設立。
1985年 第9回全国伝統的工芸品展入選。
第14回日本工芸会近畿展入選。
法隆寺昭和大修理「幡」製織。
1986年 第13回工芸産業技術コンクール入選。
第10回全国伝統工芸品展入選。
第15回日本工芸会近畿展入選。
西陣織大会通産大臣賞受賞。
1992年 薬師寺伎楽衣装縫織。
1993年 西陣織大会中小企業庁長官賞。
1994年 平成6年 伝統工芸士認定。
現在、様々な作品をコンクールに出品している。
表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです)
背より身丈154cm(適応身長149cm~159cm) (4尺 0寸 6分)
裄丈64cm (1尺 6寸 8分) 袖巾32cm (8寸 4分)
袖丈49cm (1尺 3寸 0分)
前幅24.5cm (6寸 4分) 後幅29cm (7寸 6分)
「丸無し下がり藤」の縫い一つ紋が入っております。
◆八掛の色:唐茶色
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm (1尺 7寸 9分) 袖巾34cm (8寸 9分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン カジュアルパーティー、観劇、音楽鑑賞、お食事会など
◆あわせる帯 袋帯、九寸名古屋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。