商品番号 1422524

【ブランド中古市】 【人間国宝 故:中村勇二郎】 特選伊勢型訪問着 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「三十柄裂寄小紋」 繊細な手仕事の妙 お茶席やお稽古などにも 身丈157 裄64.5

売切れ、または販売期間が終了しました。



【 仕入れ担当 渡辺より 】
人間国宝【 故:中村勇二郎 】氏の伊勢型を用い、
寄せの構図でお柄が染められた味わい深い
伊勢型訪問着のご紹介です。

特に流行り廃りなく、ご年齢を問わず
お召しいただけ、重宝していただける事でしょう。


【 お色柄 】
ややシボ高い質感の縮緬地に憲法黒(けんぽうぐろ:
ごくわずかに茶味をおびた黒系のお色)と白の配色で、
きつね、南天、きくしっぽうに大小霰、流水取、なでしこ、
縄目、丸菊、毛利亀甲、桐散らし、菊青海、格子、小梅の紗綾、
菊と桔梗、四つ花菱取り、露草桔梗、相良霞取り、横通しきり、野菊、
角通し、吹き寄せ、露草に大小霰、立ち菊、しょうこうに菊、
藤つなぎ、梨地唐草、麻の葉、霰吹雪、胡麻、変わり菊菱、
忘れ名草の30種の伊勢型の意匠を込めた遠山取りが表現されております。


【  商品の状態 】
中古品として仕入れてまいりましたが、
大切に保存されていたのでしょう、美品でございます。
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ。


*****************************************
中村勇二郎(重要無形文化財保持者)について
*****************************************
【 生年・認定年・享年 】
1902年(明治35年) 9月20日生。
1955年(昭和30年) 重要無形文化財「伊勢型紙道具彫」の保持者に認定。
1985年(昭和60年)10月20日没。享年83歳

伊勢型紙彫刻師。
手作りの彫刻刀3000本以上を用い、
数多くの型紙を残した。
父の中村兼松は型紙業を営む中村家の3代目。
小学校6年頃より父の手伝いを始め、高等科卒業後、
大正4年頃から他の弟子とともに父に伊勢型紙の
道具彫り技術を本格的に学ぶ。
1952年に文化財保護委員会より江戸小紋伊勢型紙
技術保存の指定を、1955年に他5名と共に
重要無形文化財伊勢型紙技術保持者として認定。
1963年には伊勢型紙伝承者養成事業の道具彫り
講師となる。


主な作品
「古代菊の図」(1980年)
「瑞雲祥鶴の図」「四君子の図」「壮龍の図」

【 経歴 】
1902年 三重県に生まれる
1915年 伊勢型紙の道具彫り技術を父に師事
1955年 重要無形文化財(伊勢型紙彫刻道具彫り)保持者に認定される
1970年 大阪万国博「県の日」に伊勢型紙の彫刻実演を披露
1972年 天皇陛下から勲五等瑞宝章を授与される
1973年 高松宮殿下に彫刻実演を披露 「菊水ノ図」を献上
1975年 皇太子・同妃殿下に伊勢型紙の彫刻実演を披露
     皇太子殿下に「瑞雲祥鶴ノ図」を献上
1976年 常陸宮殿下に「壮龍ノ図」を献上
1980年 宮殿下に「四君子ノ図」を献上
    第31回全国植樹祭にて天皇・皇后両陛下に伊勢型紙の彫刻実演を披露
    皇陛下に「古代菊ノ図」を献上
    三笠宮殿下に「双鶴ノ図」を献上
1981年 秩父宮妃殿下に「鶏鳴ノ図」を献上
1984年 高円宮殿下に「翔馬ノ図」を献上
1985年 三笠宮殿下に「卯ノ図」を献上
    83歳で永眠

*****************************************
伊勢型道具彫りについて
*****************************************
刃自体が花・扇・菱などの形に造られた
彫刻刃使用して様々な文様を彫り抜く技法。

商品詳細

- 素材・サイズ

表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈157cm(適応身長152cm~162cm) (4尺 1寸 4分)
裄丈64.5cm (1尺 7寸 0分) 袖巾33cm (8寸 7分)
袖丈47cm (1尺 2寸 4分)
前巾25cm (6寸 6分) 後巾31.5cm (8寸 3分)


【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm (1尺 8寸 0分) 袖巾34.5cm (9寸 1分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。
※寸法を最大寸まで変更する場合胴裏の交換が必要となる場合がございます。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン カジュアル寄りの格式のパーティー、軽い格式のお茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇 など

◆あわせる帯 袋帯、綴れの名古屋帯 など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る