商品番号 1422438

【ユーズド着物大売出し】 【織悦(おりえつ)】 特選西陣織全通本袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「唐草蝶文」通好みの1本!

売切れ、または販売期間が終了しました。

【仕入れ担当 竹中より】

玄人好みの超高級しゃれ袋。
これは本当にいい帯だな…そう思わせる締め心地と
高級感が万人を納得させます。
ご存知 織悦製織の本袋帯です!
お目に留まりましたら是非お見のおがしなく!




【商品の状態】
中古品として仕入れてまいりましたが、大切に保存されていたのでしょう、
締め跡もほとんど見受けられず
美品でございます!お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!


【お色柄】

実にしなやかに織り上げられた、味わい深い枯茶色の錦地。
その地には異国のムードを漂わせる
唐花と蝶の意匠がたっぷりと織り成されました。
マットな艶のある金糸をさりげなく綾なし、実に美しく…
他にはない圧倒的な趣味性と、風格を感じさせてくれる一条です。
その普遍の魅力はやはり、

一度お締め頂きましたらきっと忘れられない、締め心地の良さ。
しなやかで身体に添うような、それでいて美しいお太鼓姿を魅せる
抜群の機能美こそが通の方に変わらず支持される所以でしょう。
西陣の伝統文化の中から生み出された織悦独自の文様、
織悦の帯は着物の美しさを引き出すだけでなく、
そのしなやかに軽い本袋での仕上がりは、
締めていることを忘れさせてくれるような素晴らしい風合いの1本です。
ぜひこの機会をお見逃しなく、コレクションのお一つにお加えくださいませ。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

【織悦】
京都、きぬかけの路。
洛西・衣笠山の山すその仁和寺、龍安寺から金閣寺あたりを「きぬかけの路」と言います。
春は桜、秋は紅葉の美しい、風光明媚なこの地に「織悦」はございます。
「織悦」とは、創業者である高尾菊次郎氏が、桃山時代の芸術家、
本阿弥光悦を好み心酔した事と、織物作り一途の悦びの心境から、名づけられました。
図案家の手を借りない高尾菊次郎氏は、確かな審美眼を養うため、
正倉院に収まるシルクロードの美を初めとして、
名物裂や琳派、中近東やヨーロッパ、インカなどの古代裂と幅広く自の中に吸収し
、画家や陶芸家との交流を通じて、美に対するセンスを磨いた、現代の西陣織の第一人者です。
これら織悦の創業者の研究と知識、精神は、
現在の織悦のすべて帯の創作に生かされております。
また、様々な裂をモチーフとしている桝屋高尾の高尾弘氏も師事されていらっしゃいます。

<老舗・織悦の歴史>
1922年 先代、高尾菊次郎、渡辺半次郎商店より独立開業
1924年 西陣で最初に紬糸を使用、三越三彩会に入選
1930年 特許、実用新案十数件取得
1934年 (アップリケ、刺繍、ゴブラン式モール織、両面織、梨地絽、本羅等)
1948年 「カラー織」で特許取得
1970年 織悦株式会社設立 高尾通代表取締役就任
1975年 高尾菊次郎 第一回全国伝統的工芸品産業功労者に選ばれる
1977年 高尾菊次郎 二回にわたり紺綬褒章受賞

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%(金属糸繊維除く) 長さ約4.44m
織悦謹製  全通柄

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン パーティー、食事会、観劇、音楽鑑賞、趣味のお集まりなど
◆あわせる着物 お洒落訪問着、付下げ、色無地、江戸小紋、大島などの高級紬など

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。

お仕立て

撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 袋帯)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る