【仕入れ担当 竹中より】
「河村つづれ」で知られる河村織物。
手織りの技と洗練されたセンスで、江戸慶長より続く老舗の機屋さんです。
昔ながらの重みのある帯で今でもその質感に
誰もが息を飲む極上の機屋さんでございます。
西陣袋帯のほとんどが機械織の量産品である中、
「手織り」という伝統の技にこだわられた河村織物。
その技は、寺社仏閣の神服や能装束、皇室御用達の織物を創り出しております。
あくまでも、「手織り」という伝統の技にこだわりつづける匠たち。
その織り上がりは、プロの目にはこれぞ「河村の帯」という表情をしており、
その美しさは装いに至福の時を与えてくれます。
【商品の状態】
中古品として仕入れてまいりました。うっすらと締め跡がございますが美品です。
ご了承の上、お目に留まりましたらお値打ちにお求めくださいませ。
【お色柄】
重厚感を感じさせながらも柔らかな手触りの色の肌色基調にした帯地。
ほのかに金糸を含んだ格調高き「正倉院華文献上」の意匠が織り描かれました。
淡い灰鼠色や抹茶色などの落ち着いたお色が魅了の一本でございます。
まさに一生もの。
お探しの方も多いかと思います。
量産される帯でない故、数も出回らず大変稀少とされております。
通常ではありえない価格でのご提供です。
掘り出し物、一点限りでございます!
どうぞこの機会をお見逃しなく!!
絹100%(金銀糸のぞく)
長さ約4.4m
河村織物謹製 たれのマークで判断出来ます。
六通柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式、披露宴、入卒式、パーティー、お茶席など
◆あわせる着物 訪問着、付下げ、紋付き色無地など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。