【仕入れ担当 竹中より】
憧れのお品として、いつかは…
とお考えの方も多くいらっしゃることと思います。
重要無形文化財保持者(人間国宝)福田喜重氏の傑作摺箔友禅付下げをご紹介致します。
刺繍技法において重要無形文化財保持者の認定をうけておられる氏。
その秀でた審美眼は刺繍だけにとどまらず、染・箔においても大変高い評価を得ております。
心よりオススメ致しますので、御目に留まりましたら是非ともご検討下さいませ。
【商品の状態】
未着用仕立て上がり新古品として
仕入れました。仕付け糸のついたままの
美品でございます。
【お色柄】
さりげない表情に秘められた、素晴らしい表現力。
穏やかで淡い絹鼠色から、落ち着いた桔梗鼠色への色彩の移ろい…
さらりと肌に心地よい高級生地。
その地には、ふうわりと穏やかな霞文様に切り金の意匠が、
手加工の染めと箔であらわされています。
まさに名匠の追求した美の極致といった風情が感じられ、
女性を装うのにこれほどふさわしい意匠もそうはございません。
これほどの高貴な品格と、ただならぬ深いムード。
伝統を重んじながらも、時代に合ったものづくりに取り組まれている
名匠ならではの感性を是非ともご堪能いただきたく思います。
流行すたりのある柄行ではございません。
仰々しさをきらう現代のおきものシーンにもなじみよく、
一生ものの一枚として、様々な社交場でご活用いただけることと存じます。
終生お手元でご愛用いただければと願いつつ、
大切にお届けさせていただきます。
◆福田喜重プロフィール
1932年 京都市に生まれる
父喜三郎に刺繍を学ぶ
1976年 第23回日本伝統工芸展に「千翔」初入選
1977年 近畿支部第6回日本工芸会展に入選
第14回伝統工芸日本染織展に入選
1978年 第15回伝統工芸日本染織展「慶び」東京都教育委員会賞
第25回日本伝統工芸展「雪月花」日本工芸会奨励賞
1980年 第27回日本伝統工芸展「生々去来」日本工芸会奨励賞
文化庁収蔵
東京銀座資生堂ギャラリーで個展
京都朝日画廊で個展
1981年 東京日本橋高島屋で個展
1992年 京都府指定無形文化財保持者
1993年 福島県立美術館「現代の染織ー素材と技の美」
第40回日本伝統工芸展「平安」文化庁収蔵
1997年 重要無形文化財保持者に認定
紫綬褒章受賞
表裏:絹100% 浜ちりめん 絹鳴り光彩 縫製:手縫い
背より身丈167.8cm(適応身長162.8cm~172.8cm) (4尺 4寸 3分)
裄丈68.9cm (1尺 8寸 2分) 袖巾34.8cm (9寸 2分)
袖丈49.2cm (1尺 3寸 0分)
前巾25.3cm (6寸 7分) 後巾30cm (7寸 9分)
八掛け 喜重 別誂えのものがついています
ガード加工もほどこされています
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69.6cm (1尺 8寸 4分) 袖巾34.8cm (9寸 2分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お付添い、お茶席、お稽古、
芸術鑑賞、観劇 など
◆あわせる帯 袋帯、フォーマル向けのデザインの綴れの名古屋帯 など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。