【仕入れ担当 田渕より】
京の名門帯匠「丹波屋」…
あくまでも「手織り」にこだわって、製織された逸品九寸名古屋帯。
独特の造形美、伸びやかな息吹、一瞬で心奪う創作性の高さ。
様々に素材を変えるのは、丹波屋さんならではでしょうか。
どうぞお手元でご堪能下さいませ。
【お色柄】
ふっくらと織りの風合い豊かに仕上げられた帯地は、
銀糸が織り混ぜられ、ほんのり緑がかった絹鼠色。
すっきりとお太鼓と前柄に、
「北欧小花文」と題された伸びやかなを織りなして、
丹波屋さんらしい、趣深い表情に仕上がっております。
シンプルな表情のお品は、様々なおきものと相性良くお召しいただけることでしょう。
しなやかかつ上質な糸を用いておりますので、織り口はやわらかく、
かつ適度な手ごたえもある、絶妙な織り上がりとなっております。
熟練した西陣の匠だからこそできる創作時の勘やお締めになる方への思いやりが、
糸の一本一本の締め加減にあらわれ、「最高の締めやすさ」を約束してくれます。
通のあこがれ、最高級名古屋帯。
小紋などとの普段使いから、結城、牛首、大島といった、
織りのおきものとのコーディネートも見事にきまるひと品です。
本物を求める匠が、本物の技によって丁寧に織り上げた逸品です。
希少な西陣手織りの技を、存分にご堪能くださいませ。
【帯匠丹波屋について】
その歴史は250年前までさかのぼります。
初代「丹波屋甚兵衛」が京都丹波の国から西陣へ移り住み織物業を始めて以来、
現在の九代目当主まで、手織り一筋に逸品ものを生み出し続けておられます。
九代目丹波屋甚兵衛(茂勇)は図案家の
徳田義三氏に師事して、丹波屋オリジナルの図案を次々と創出しています。
その作品は「帯匠」としての創作意欲に満ちあふれ…
現代的な感性をとりいれつつも、独自の表現世界をもったお品ばかりです。
本当に通の方の心を捉えて離さないもの。
素材においてもその姿勢は一貫しており、
厳選した絹糸に加え、金銀紙・箔・和紙などを独自に製作。
まさに「こだわりの極み」という仕上がりがありありと感じられます。
絹80% ポリエステル、レーヨン、ナイロン、指定外繊維(紙)20%
長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
おすすめの帯芯:綿芯「松」
お太鼓柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、趣味のお集まりなど
◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、織の着物など
★名古屋仕立て(税込8,250円※綿芯「松」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込11,550円※綿芯「松」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込11,550円※綿芯「松」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,750円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。