【 仕入れ担当 渡辺より 】
大変珍しい作品に出会えました…
竹工房・宮城竹子氏の手掛けられた
南風原花織の手織り袋帯のご紹介です!
花織の帯といえば、名古屋帯がほとんどでございますが、
今回は滅多とご紹介のない袋帯の作品を仕入れてまいりました!
ロートン織を主とした立体感ある表情と
抜群の色彩センスで表現された都会派の洗練された仕上がりの一条。
元々は大変高価に取引されていた御品でございましょう。
次回のご紹介はお約束出来ません!
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
【 お色柄 】
大変軽やかな風合いの帯地。
シックな青褐色を基調としてほんのり紺鼠色の縞模様を込めて。
お太鼓には葡萄鼠色や紺鼠色などの横段をロートン織とともに織り出し、
間に緯糸を浮かした花織模様が小さく込められております。
全体に調和のとれた洗練された面持ちに仕上がっております。
民芸的でありながらも、どこかシンプルな幾何学の構図は、
現代のシンプルな感性とも、とても合うと思います。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたがおおむね良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 南風原花織について 】
南風原、読谷山、与那国など、沖縄各地に存在する花織。
各地で見出された素晴らしい染織文化は、
王府のある首里へと運び伝えられ、
土着の在郷らしい意匠から、王家や士族の着用にふさわしい、
より洗練された意匠へと進化していきました。
その中でも首里の王朝に近い南風原の土地。
一説では、首里近くの南風原で織りあげられたものこそが、
本当の王朝の着物であると言われることもございます。
琉球かすりとともに、同じ南風原地域に伝わったため、
その両方の織を併用した作品も多く見られます。
絹100% 長さ約4.48m
柄付け:お太鼓柄
耳の縫製:袋縫い
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、街着、ランチなど
◆あわせる着物 洒落訪問着、小紋、織のお着物など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。