【仕入れ担当 竹中より】
人間国宝【喜多川俵二】氏。
お着物好きなら誰しもがご存知の重要無形文化財保持者。
どうぞお見逃しなきようお願いいたします!
界切り線が喜多川俵二の証明となります。
【商品の状態】
中古品として仕入れてまいりましたが、
大切に保存されていたのでしょう、美品でございます。
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ。
【喜多川俵二】
京を誇る俵屋十八代目≪喜多川俵二≫。
喜多川俵二氏は1999年、「有職織物」で父の故・平朗氏に続いて
親子二代重要無形文化財保持者【人間国宝】の認定を受けておられるお方です。
古く中国より伝えられた織物が、平安時代になり日本人好みに和様化され、
平安の公家たちが宮廷の儀式や日常の服飾に用いた日本独特の伝統文様、有職。
俵屋はその有職文様をもとに数々の着物を製作し、
皇室御用達作家としての確かな実績でも注目を浴びておられます。
【お色柄】
その喜多川俵二作の特選九寸名古屋帯をご紹介いたします。
ほんとうに軽やかな地風…。
繊細に魅力的な意匠美の本作品は、手にされますとまずその軽さに驚きます。
その織りくちに色目、画面からも感じていただけますでしょうか。
趣有る洗い朱に織り上げられ地に
全通にわたり紹巴織で浮かびあがる
桜のはなびら模様。
最小限の色使いでありながら、印象に残るその風情。
お茶席にも大変おすすめです。
付下げ、色無地、格高い小紋などとのコーディネートでお楽しみ下さい。
一生ものの帯をお探しの方にお勧めいたします。
どうぞお見逃しないよう、存分にご活用下さいませ!
絹100%
長さ約3.55m
柄付け:全通柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン お茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事 など
◆あわせる着物 付下、色無地、小紋、御召 など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。