【仕入れ担当 中村より】
魅力的な紬九寸帯のご紹介です。
お洒落着のお供として、存分にご愛用いただきたく存じます。
お目に留まられましたら、どうぞお見逃しなく!
【お色柄】
洗練されたシルエット…
ざっくりとした紬地は自然な生成り色を基調にして、
節糸などがさりげない濃淡や凹凸を生み出します。
その上質な帯地には摺り友禅にて、
白色の横段に更紗の意匠が味わいある表情を醸し出しています。
最高の意匠センス、職人さんの芸術的染上げ、極上生地、
全てにおいて、大人の上質な素晴らしいお洒落を感じさせてくれます。
大胆でありながら繊細な気品を感じさせ、心楽しく装っていただける
本当に素敵なお品です。
ご年齢も問わず、コーディネートの幅が一層ひろがります。
色無地、小紋や織りのおきものなどと、お食事、街着、ご趣味のお集まりなどに、贅沢な帯をしっとりと素敵にお楽しみくださいませ。
どうぞこの機会をお見逃しなく!
【野蚕糸について】
家畜化された蚕(家蚕)に対し、山や野原で
自然に生育しているカイコガ以外の野生絹糸虫の総称です。
野蚕からとった絹糸を「ワイルドシルク」とも呼びます。
生糸のような白さではなく、糸(デニール)の太さ細さも自然に添った味が特徴です。
家蚕は一定の桑の葉を食すがが、野蚕は食生によって糸色が変化します。
独特の色艶を持ち、脱色等はしにくいため、自然そのものの味わいが活かされます。
【摺り友禅について】
刷毛で色をつけていく摺友禅。
本摺り友禅は、平安末期に始まったと伝えられる京友禅最古の技法と言われています。彩りの数によって1ヶ所に色をつけるのに7~8枚もの型紙を使うこともあり、力感や色の濃さは何度も重ねて塗ることによって創り上げられます。
絹100%
長さ3.6m(お仕立て上がり時)
お太鼓柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃、9月~10月上旬の単衣頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、女子会、街着、ランチ、趣味のお集まりなど
◆あわせる着物 色無地、小紋、紬
★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「突起毛芯」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,750円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。