【 仕入れ担当 中村より 】
本格京友禅を施した、大変素晴しい一品。
帯姿に込められた素敵な創作性をたっぷりとご覧頂きたく思います。
名門一流ブランドも染め出しにかけられる中西雅明氏率いる、
【雅染匠】により染め上げられたお品でございます。
一点ずつ、丁寧に創作されたお品を、どうぞご堪能くださいませ。
【色柄】
さらりと上質な駒塩瀬地。
やわらかな桜色を基調にした帯地には
横段に疋田雪輪の意匠を表現しました。
お着物にも合わせやすく重宝していただけることでしょう。
まさに老舗京友禅の成せる美技…。
染め帯の中でもハイクラスのものとおわかりいただけるでしょう。
色無地、江戸小紋、紬、御召など、カジュアルな装いの中にも
一際存在感あるとっておきの一品として。
どうかこの機会をお見逃しなくお願いいたします。
【 雅染匠について 】
京都工芸染匠協同組合正規会員
伝統工芸士・中西雅明主宰
京都でしゃれもんをつくらせれば一番と言う
評判の染匠で、その繊細な糸目の技術や、
ぼかし染の絶妙な輪郭のふちどり、濃地の中の
薄色ぼかしなど、他の追随を許さない卓越した
技術でもって見るものを惹きつける着物や
帯を創作している。
絹100%
長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
白生地には、五泉駒塩瀬地「泉華」を用いております。
おすすめ芯:突起毛綿芯
お太鼓柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、付き添い、お茶席、お稽古事、街着、カジュアルパーティー、ランチなど
◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物など
★名古屋仕立て(税込11,000円※綿芯「突起毛芯」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,750円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。