商品番号 1420623

【創業明治17年・よねざわ新田】 特選草木染手織り紬訪問着 「晃(こう)」 紅花染の名工により超希少な工芸品!

売切れ、または販売期間が終了しました。


【仕入れ担当 吉岡より】
よねざわの名門【新田】による、渾身の工芸品をご紹介する機会に恵まれました。

限られた展示会等でしか目にすることの出来ない希少品。
つむぎものを専門とする大手問屋さんにもほとんどございませんので、
市場にも多く出回っているお品物ではございません。


一度は滅んだとされる「紅花染」を復興したのが、「よねざわ新田」の三代目。
その技術を受け継ぐ当代が生み出した、一際存在感のある一枚。

お集まりのお席でも一際の輝きをはなつ主役になれる存在感の高い贅沢な織物ですので、
カジュアルシーンに存分にお召し頂ければと存じます。


【色・柄】
今回ご紹介のお品は…
糸から、染料から、織りまで、全ての工程で一切の妥協ない創作品です。
織りは、あの吉野間道からイメージされ、
名門新田が丁寧に織り上げた創作の一品。

『吉野間道』は、寛永三名妓とうたわれた吉野太夫に、
京都の豪商 灰屋紹益が送ったと言われる織物です。
浮き織を太縞細縞に打ち込み、独特な風合いがあり、
かの名茶人・松平不昧もこれを好み、自らその写しを中国に注文したと伝えられております。

ただの、格子のお着物ではございません。
よくよくご覧頂きたく思います。
実にしなやかで、表裏の区別がつけられない程にきっちりと整った織りは圧巻。

立体のように色が交互にかさなる格子の織り意匠…。
穏やかな緑色や青磁色の濃淡を基調にして
薄クリーム色や薄青色を重ねた格子模様がなんともモダンな面持ち。
よく目をこらせば経糸には様々なお色が織り込まれていることがわかります。

さらに、着姿の中で抑揚が生まれるように
お裾やお袖に芥子色を強めに織り込み、
訪問着と同様の柄付けを、全て織によって表現した大作です。


【よねざわ新田について】
紅花・草木染めで有名な『新田織物』。
新田家は、米沢藩主・上杉鷹山によって始められた絹織物、
「米沢織」を守り育ててきました。

3代目にあたる先代の新田秀次氏が、化学染料に押されて幻と化していた、
『最上紅花』を甦らせるべく、昭和38年に紅花染の研究に着手。
試行錯誤の末に紅花染を米沢織に生かすことに成功しました。

以来、紅花をはじめ、藍、くちなし、ざくろ、くるみなどを原料とする草木染から
織りまでを一貫して行い、さまざまな賞を受賞するなど、
伝統工芸の分野で高い評価を得ています。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
たち切り身丈179cm(背より身丈164cmまで) 内巾37.5cm(裄丈71cmまで)

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~5月(袷の季節に)

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。

◆着用シーン 街着、カジュアルなパーティー、コンサート、行楽など。

◆あわせる帯 名古屋帯、洒落ものの袋帯

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

お仕立て

お仕立て料金はこちら
地入れ3,300円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て26,400円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+12,100円(税込)

加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(地入れ)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る