【 仕入れ担当 渡辺より 】
生命の原点に戻るかのような美しい藍…
気が遠くなるほどの繊細な絣に花織…
年間の生産量、染織の工程の複雑さ、他にはない独自の技術など、
氏の工房の作品は、やはり、希少で高価。
私も日々の仕入れのなかで、
出会えることを常に待ち望んでおります。
そして…待望の入荷が叶いました!
現代の名工・秋山眞和氏による、
高級藍染訪問着のご紹介です!
琉球上布を生み出した秋山常磐氏を父にもち、
「現代の名工」、かつ伝統工芸士でもある染織家。
かつて、作品「万華鏡」「陽炎」は相次いで文化庁の買い上げとなり、
氏の作品は皇室でも愛用されていると聞く、すばらしい経歴をお持ちの方です。
藍の美しい色彩を一枚に込めた素晴らしいお品。
「彩の手紬」がしっかりと織りこまれた、極上の紬。
今後、その価値はさらに高くなってまいります!
まさに千載一遇。
この機会を逃しますと、次は本当にいつ仕入れることが出来るかわかりません!
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
【 お色柄 】
細く良質な糸を用いていることが実感できる軽やかな地。
心に響く深い深い藍を基調として、
お袖、お裾元には縹色と白による横段を浮織で表現しております。
自然が表現されたかのような、素晴らしい彩りが織りだされた一品です。
宮崎の山里で糸・染・織に深い情熱を燃し続ける…
その技、心が感じられる逸品!
はやりすたりなく、ご年齢も問わず、
ずっとお使いいただけることでしょう。
お目にとまりましたら是非ご検討くださいませ!
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたがおおむね良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 秋山眞和について 】
伝統工芸士
綾町指定無形文化財保持者
綾の手紬染織工房創設者
国の卓越した技能者『現代の名工』指定
黄綬褒章受章
沖縄で染織をはじめた父、故・秋山常磐の
染織技術を受け継ぎ、日本の原産種の蚕
「小石丸」の養蚕から、藍染めや貝紫染め等の
天然染色、琉球由来の絣や花織を用いた
織物づくりを一貫して手仕事で行う。
その功績は国内外で認められ、国による
「現代の名工」指定、黄綬褒章受賞、
綾町指定重要無形文化財指定、ヨーロッパ、
アフリカ等海外へ招致を受けた。
【 略歴 】
1941年 沖縄県那覇市に生まれる
1966年 宮崎県綾町にて“綾の手紬染色工房”創業
1967年 「第2回西武工房展」朝日新聞社金賞受賞
1968年 「日本伝統工芸展」入選
1972年 社団法人日本工芸会正会員認定
1973年 昭和天皇・皇后陛下に御前実演
1982年 日本産の貝による実演貝紫染色に初成功
1984年 宮崎県伝統工芸士第一次指定
1990年 第37回日本伝統工芸展入選作「万華鏡」文化庁買い上げとなる
1991年 小石丸蚕に製織完成
1995年 第42回日本伝統工芸展入選作「陽炎」文化庁買い上げとなる
平成7年度卓越した技術者(現代の名工)指定表彰
1996年 赤坂御苑における秋の園遊会に招待される
1997年 沖縄県立芸術大学より招請され美術工芸学部教授就任
1998年 紀子様に小石丸糸、貝紫染インテリア作品献上
2000年 太平洋・島サミット会議出席17カ国元首夫人綾の手紬染織工房訪問
2002年 綾町功労者として表彰
2004年 天皇陛下が綾町を御訪問の際、お着物御説明
2005年 宮崎県文化賞受賞
2006年 黄綬褒章受章
現在に至る
表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈163cm(適応身長158cm~168cm) (4尺 3寸 0分)
裄丈62cm (1尺 6寸 4分) 袖巾32cm (8寸 4分)
袖丈46cm (1尺 2寸 1分)
前巾23.5cm (6寸 2分) 後巾28.5cm (7寸 5分)
【寸法のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm (1尺 8寸 0分) 袖巾35cm (9寸 2分)
≪最長袖丈≫ 袖丈51cm (1尺 3寸 5分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません
◆着用シーン カジュアルパーティ、音楽鑑賞、観劇など
◆あわせる帯 洒落袋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。 ※藍はその特質上、摩擦や湿気による色落ちが生じやすくなっております。 藍が落ち着くまでに汗や摩擦で色が移る場合がございますのでその点ご留意くださいませ。