【 仕入れ担当 中村より 】
心に染み入るその面持ち。
美しいお着物は心まで豊かにしてくれるものです…
美しき構図、生地感に皆様の視線は釘付けになることでしょう。
日本工芸会正会員、坂井教人氏の鎌倉友禅訪問着をご紹介を致します。
なんと今回は未仕立て品…。
訳ありではございますが、その分本当にお値打ち価格で仕入れることができました。
巨匠の手がけた作品…
このようにお値打ちにお届け出来る機会は滅多とございません。
まずはどうぞ、じっくりとその世界観をご照覧くださいませ。
【色柄】
さらりとした縮緬地を爽やかな紅藤色で染め上げて。
意匠には藤の花意匠を描き出して。
全体に無地場を活かしながらも主張あるその構図、
その全てが生み出す…他とは一線を画すその表情。
坂井教人氏の「技巧ばかりに拘っていては芸術として華がない」という信念通りで、
技巧を越えた先にある華やぎを感じさせてくれる逸品です。
見ているだけで心に響く坂井教人の世界。
存分にご堪能くださいませ。
【状態について】
袖付部分などにヤケがございます(矢印の幅は約1cmです)。御仕立ての際にお直しをさせていただきます。
お手元で現品をご確認の上、お値打ちにご活用くださいませ。
【坂井教人について】
次期重要無形文化財、人間国宝最有力といわれる色彩と意匠の魔術師…
鎌倉の地で京友禅・加賀友禅・東京友禅のいずれにも属さない、
独自の鎌倉友禅を完成させた匠として名を馳せていらっしゃいます。
“シャープなまでにシンプルな直線の布がまとわれ、柔和な表情をかもしだす。
日本の美意識の神髄であり、人々の魂をゆさぶる美しい日本の芸術――。
幾時代もの人々の感性の洗礼を受け、今に伝えられたきものの美しさを追求し、
その芸術性を受け継ぐ作家として生涯をかけて伝統的きもの美を継承し、
次代に伝えていきたい。”
お召しになられる方の感性を満足させる優美かつ情緒的なお柄が多く、
先人の意匠に固守しない独創的で先進的なデザインには、
多くのファンがいらっしゃいます。
昭和8年 石川県に出生
昭和24年 美研荘に入塾 中井英三/川崎一与四両氏に師事
昭和38年 独立・創作活動に入る
昭和46年 第18回日本伝統工芸展 初出品
昭和53年 (社)日本工芸会正会員認定
昭和54年 目白椿山荘で個展
昭和55年 紺綬褒章を賜る
昭和57年 石川県立美術館作品買い上げ
昭和58年 伝統工芸新作展 鑑審査委員
昭和62年 東京手描友禅 伝統工芸士認定
昭和63年 工房を鎌倉市小町に移転 染匠小町苑創設
平成元年 ベルギー・ユーロ・パリア89ジャパン展に友禅訪問着「流水」「花の舞」出品
平成 3年 坂井教人作品集を出版
東京セントラル、京都府京都文化博物館で個展
平成 6年 北鎌倉美術館で個展
平成 8年 神奈川県美術展鑑審査委員
平成10年 伝統工芸士資格返上
平成11年 坂井教人友禅工房展を鎌倉芸術館で開催
■授賞■
通商産業大臣賞 1回
通産省生活産業局長賞 4回
東京都知事賞 2回
京都きものグランプリ 訪問着部門大賞授賞
日本工芸会賞 1回
東京都教育委員会賞
絹100%
たちきり身丈176cm 内巾37cm(最大裄丈約70cm)
◆最適な着用時期 3月~5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、パーティー、ご挨拶、レセプション、食事会、音楽鑑賞、観劇など
◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
解湯のし4,180円+※胴裏7,260円~+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)
※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、
堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。