【 仕入れ担当 中村より 】
本結城の希少なお着物の中でも、
特に数の少ない逸品を入荷いたしてまいりました。
重要無形文化財指定の地機織、本場結城紬。
飛絣のお品ではなく、詰絣です。
しかもベタ亀甲。
広巾のお品でもございますので、実際には110~120ほど亀甲が詰まっております。
絣を人の手で一つ一つ括って作る結城紬はベタ亀甲のような詰柄はそれだけで膨大時間がかかります。
そして単純な亀甲の絣を合わせて、ただひたすらに織っていく…。
糸づくりから考えて、手括りによる絣、そして織りに至るまで…
年々減りゆく創作点数から考えますと、
現実的なお値段でご紹介のできる本作がいかに貴重なものであるか、
お分かりいただけることと存じます。
この機会をどうぞお見逃しなくお願い致します。
【色・柄】
ふっくらとした地風の真綿紬地。
こっくりと深い留紺色にのその地一面に、
100山亀甲の絣を敷き詰めました。
織り手さんや、絣を括って糸を染める職人さんの根気が伝わってくる、
確かな織物という美術工芸品。
一流の手仕事の美しさを末長く愛でていただける方にお届けいたします。
糸の上等、織りの根気、お柄の伝統、
一代ではもったいない…心よりそう思います。
三代お召しになって味が出るといわれるすばらしい地風は、
丁寧に紡いだ上質な真綿を使用しておりますので、本当にしなやかです。
洗い張り、仕立て直しを繰り返し、母から娘へと世代を超えて、
末長くご愛顧いただきたい逸品でございます。
宝物のように慈しみつつ一生を過ごし、お嬢様やお孫さんへとつながってゆく、
まさに人生の伴侶としての表情をご堪能いただきたく思います。
一瞬で心に刻まれたこの”美”。
一期一会のこの機会に、どうぞご検討くださいませ。
【本場結城紬について】
日本三大紬に数えられる茨城県の伝統織物です。
糸づくりでは、蚕の繭からつくられた袋真綿を「つくし」と呼ばれる台にからませ、
この一端より職人が指先の魔術で糸を引き出します。
右手の指で内側へ糸を捻り、さらに左手で捻り戻しをいたしますので、
糸自体は平糸になって撚りがかかっておりません。
これが着れば着るほど風合いの良くなる結城紬の秘密です。
また、絣括りは経糸・緯糸を別々に目印の墨付けをして、木綿の糸でしっかりと絹糸を括ります。
括りが弱いと染料が括りの中に入り、綺麗な絣糸にはなりません。
地機の織り技法では、経糸の片側を機にとめ、
もう片側の手前の部分を枠に、きちんと糸を整列させた紐状のものを織り手さんの腰に巻きます。
経緯ともにピンと糸が張った状態で織り上げられるのではなく、
織り手さんが全身を使って経緯(タテヨコ)を調節して織り上げるので驚くほどしなやかに仕上がります。
平成17年6月3日、本場結城紬のラベルが新ラベルに生まれ変わりました。
現在「本場結城紬」に指定されるものは、以下の4つでございます。
(1)本場結城紬・平織り「地機」
(2)本場結城紬・縮織り「地機」
(3)本場結城紬・平織り「高機」(絣もの以外の無地と縞、格子のみ)
(4)本場結城紬・縮織り「高機」(絣もの以外の無地と縞、格子のみ)
なかでも、
<手紡ぎの無撚糸の使用、手括りの絣糸の使用、居座機で織り上げる事>
この三つの要件を満たしたものが
「重要無形文化財」の本場結城紬でございます。
本場結城紬検査協同組合では、絣もの以外の無地と縞、
格子のみに高機での製織を許可し、厳重な検査で品質を証明しています。
◆より結城の風合いを活かすために、『産地地入れ(税込12,100円)』を
おすすめしております。
※期間は、地入れのみで約2週間程度かかります。
(産地地入れは天日のもとで行われますので雨天の場合は納期が遅れる場合が御座います。)
絹100%
長さ約12.5m 内巾38.5cm(最大裄丈73cm)
本場結城紬検査協同組合、本場結城紬卸商協同組合の証紙がついております。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け、ご旅行など
◆あわせる帯 カジュアル袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯など
お仕立て料金はこちら
地入れ3,300円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)