【 仕入れ担当 中村より 】
伊勢型紙道具彫の人間国宝・中村勇二郎。
京都きもの市場でもほぼご紹介のなかった中村勇二郎氏の浴衣を入荷致しました
今まで室町でもお見かけしたこともありませんでした!
こだわりの浴衣は一枚は持っておきたいもの。
アウトレットのお値打ちな価格で入荷いたしました!
お見逃しなくお願い致します!
【色柄】
白と濃藍の対比。
一面に表現された菊花の意匠が味わい深く染めあしらわれております。
型染めのお品ではどうしてもにじみなどが多く見られますが、
こちらのお品では驚くほどにその滲みがなく、くっきりと図柄が浮かび上がります。
伝統の精緻な技と、深みのある藍。
何も語らずとも、その着姿だけで本物の品格と美しさがにじみ出る逸品です。
どうぞお手元でお確かめくださいませ。
【商品の状態】
大きく目立った難などはございませんが、長期在庫品のため折れ筋などが前加工で直らない可能性もございます。
お手元で現品をご確認の上、お値打ちにご活用くださいませ。
【 中村勇二郎について 】
延暦年間に始まったとされる伊勢型の歴史。
そこに確実にその名が刻まれる、人間国宝・中村勇二郎氏。
すばらしい作品を数多く残し、
昭和30年に重要無形文化財(伊勢型紙道具彫)に認定され、
昭和60年に惜しまれつつも亡くなられております。
しかし亡くなられた後も、その型紙は生き続けます。
ですが、どこか一部でも型が破損すれば、二度と染めはできません。
歳月とともに一つ減り二つ減り…
現在では大変価値のあるものとして大切に保管されております。
遠目には無地の印象をうける細やかな伊勢型紙道具彫は、
まさに神業ともいうべき技から生み出されるものでございます。
道具彫に使用される小刀の刃自体が、桜や梅などの花びらの形、
または四角、三角、菱型などの形をしており、中村勇二郎氏は、
実に3000本以上もの彫刻刀を作り上げ、自在に操ることができたといいます。
また道具彫は、実に緻密で、神経を酷使するような仕事が求められますので、
ごく限られた匠でしか成しえないともいわれております。
綿100%
長さ12m 生地巾35.5cm(裄最大67cm)
日本製
◆適応時期 夏(7月~8月)
◆適応シーン 夏のお出かけ、花火大会、襦袢・足袋を合わせてお稽古やお食事などにも。
◆おすすめの帯 半巾帯、兵児帯、名古屋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※手縫いのバチ衿仕立て(背伏せなし・ポリエステル糸使用)になります。
お仕立て料金はこちら
海外手縫い仕立て19,250円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+7,150円(税込)