商品番号 1418125

【中古問屋大処分市】 【人間国宝 喜多川俵二】 傑作紹巴織九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「唐花文」 希少な紹巴織のお品! 比類なき国宝技…

売切れ、または販売期間が終了しました。


【 仕入れ担当 渡辺より 】
上品にその存在感を放つ意匠に、思わず惹き寄せられました。
人間国宝【喜多川俵二】氏。

お着物好きなら誰しもがご存知の重要無形文化財保持者です。
中でも紹巴織のお品は本当に数が少なく滅多とご紹介の機会がございません。

本当にレアなひと品でございます。
どうぞお見逃しなきようお願いいたします!


【 お色柄 】
絹艶美しい上品な錆青磁色の帯地に、紹巴織で織り出された唐花の意匠。
地色に馴染み上品さを兼ね備えたお色使いは、お茶席にも大変おすすめです。
付下げ、色無地、江戸小紋などとのコーディネートでお楽しみ下さい。


【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。


【 喜多川俵二について 】
1936年(昭和11年) 3月9日生。
1999年(平成11年) 重要無形文化財「有職織物」の保持者に認定。

室町時代より500年以上続く西陣の織元「俵屋」の
18代目で、父である喜多川平朗(故・重要無形文化財保持者
「羅」「有職織物」)の次男として生まれた。
京都の洛北高を卒業後、平朗氏のもとで織の技術を学び
1988年に俵屋・喜多川家18代目を継承、1999年に
「有職織物」の重要無形文化財保持者に認定された。

伊勢神宮において20年ごとに行われる
式年遷宮の御料織物の製織も代々担っている。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%(金属糸風繊維除く)
長さ約3.6m
お柄付け:六通柄

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン お茶会、音楽鑑賞、観劇、女子会、街着、お稽古など

◆あわせる着物 付け下げ、色無地、御召、小紋、紬など

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。

お仕立て

撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 袋帯)