黄八丈、それは織物ファンの永遠の憧れ…
これからますます希少価値が高くなる貴重な織物、
本場手織り黄八丈の特選草木染着尺をご紹介いたします!
【仕入れ担当 吉岡より】
組合の検反は通過したものの、ところどころに節のような織り難ができてしまったため
「B反」と判別された一枚を特別お値打ちに入荷致しました!
ご着用頂いて特別目立つほどではないと思いますので、
ご了承頂ける方にお値打ちにお届け致します!
もちろんご年齢も問いませんし、本当に長い年月を経ても変色することがなく、
着れば着るほどに色が冴え、飽きることなくお召しいただけます。
織物ファンの方には、是非一度、実物をご覧いただきたく存じます。
この素晴らしき作品、どうぞお見逃し無く!
【色・柄】
今作は、黄八丈に用いられる「黒」「鳶」「黄」の三色を全て織り混ぜ
「綾織」の一種である「片綾」組織で柄を成した一枚でございます。
黄八丈としては光沢感が抑えられたしなやかな風合いで、
「杉綾(ヘリンボーン)」の柄が浮かび、洒落たムードを漂わせます。
この「片綾」はなかなかお見かけしない、非常に珍しい綾織の一枚です。
本当に気が遠くなるほどに手間ひまをかけてつくられたお品ですので、
終生大切にお召しいただければと思います。
【黄八丈について】
黄八丈は、室町時代から貢絹(こうけん)の歴史があり、
徳川時代には将軍家の御用品となり、大名や高官、御殿女中に用いられ、
大奥を風靡しました。
徳川の中期以後、染織の技術が進み、黄・鳶(とび)・黒の三色を組み合わせた
竪縞、格子縞が織られるようになり、以降何百年もの継承がなされています。
黄は刈安、鳶はまだみの樹皮、黒は椎(しい)の樹皮と、
全て植物性の天然染色で数十回の染めを繰り返します。
色を留めるのに、黄・鳶は木灰を使い、黒は泥土を用いて直射日光で乾燥させます。
まさに、自然の恵みと織り手さんの匠の技の結晶のような織物です。
現在、黄八丈織物協同組合に加盟している作品は、
すべて伝統工芸士の西條吉弘によって糸染めがされています。
絹100%
長さ約12.8m 内巾38.5cm(裄丈約73cmまで)
黄八丈織物協同組合の証、経済産業大臣指定伝統的工芸品の証紙がついております
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン コンサート、芸術鑑賞、観劇、行楽、ショッピング、ランチ、女子会、街着など
◆あわせる帯 名古屋帯、染め帯、博多帯、紬帯、半巾帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
地入れ3,300円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)