【仕入れ担当 中村より】
こだわりのお洒落帯をお探しの方に
オススメしたいタッサーシルクを使った九寸を仕入れてまいりました。
良質の生地にデザイン性の高い意匠。
お目に留まりましたら、どうぞご検討くださいませ!
今回ご紹介するお品は、その希少なシルクを贅沢に使用したものとなります。
タッサーシルクの特徴は家蚕のものに比べて絹本来の光沢があり、シャリ感があるところにあります。
また、一本の繊維が太いため軽くて丈夫なのです。
締め心地の良さを実感いただけることでしょう。
使えば使うほど肌に馴染んでまいります。
【お色柄】
シンプルな白色を基調した地に、
横段のような細い地紋が浮き上がりました。
その手触りの良い生地に施されたのが、鮮やかな花唐草の意匠。
帯合わせもしやすく、素敵な表情を見せてくれる一本。
後ろ姿に印象深い余韻を残してくれることでしょう。
音楽鑑賞やギャラリー巡り、寺社仏閣を巡るのにも相応しい洒落感。
小物やアクセサリーにもこだわって、自分らしい着姿をお楽しみください。
お気に入りの帯として様々なシーンにご利用いただきたいと思います。
どうぞこの機会をお見逃しのないようお願いいたします。
【タッサーシルクについて】
野蚕糸の中でも、特に光沢と風合いにすぐれた天然タッサーシルク。
吸湿性、保温性、紫外線防止性もある、まさに人に優しい素材でございます。
野蚕王国インドの中でも代表的なタサール蚕(タッサー)の絹糸は、
聖なるものの象徴として巡礼や婚礼の衣装に用いられてきました。
野蚕とは家蚕と分けられる、野性の蚕のことです。
絹100%・金属糸風繊維除く
長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
全通柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、芸術鑑賞、街着、お食事会、行楽など
◆あわせる着物 お洒落訪問着、付下げ、色無地、小紋、御召など
★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「突起毛芯」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,750円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。