【仕入れ担当 竹中より】
色彩を組み上げて…
高貴な印象に仕上がった、ひなやさんの創作帯をお値打ちにお届けいたします!
正倉院御物に残る束帯(聖徳太子が刀をさげている紐)の組みひもの組織に見せられ、
長年の研究、試行錯誤の結果7~8cm幅までしか組めなかった組み紐を
帯幅まで広げることに成功した氏は、
タペストリーや段通まで組み上げ、
その作品は日本国内だけでなく海外でも高い評価をうけています。
単純なバイアスの無地のものでも、帯幅まで組むのに300以上の玉数が必要で、
柄や組織によっては2400玉や9600玉など気の遠くなる玉の動きが必要となります。
今は帯作りはされておりませんので
希少になりつつあるお品です
【商品の状態】
リサイクル中古品として仕入れましたが
締めあともごくわずかな
おおむね美品でございます
【お色柄】
おだやかな青磁色をべースに
両耳は白茶濃淡 そして柳鼠に藍鼠の
縞間道模様。。
その彩りがお太鼓とお腹で経糸をねじり
流れるような螺旋縄文の意匠をうかべています。
しなやかでしめると体の線になじむその仕上がり、
しわにならず本当にしめやすいその仕上がりはまさに「ひなや」ならではの技術がみられます。
さらには緩んでこないという、機能性も充実した締めやすい袋帯です。
どうぞお見逃しなく!
絹100%(金銀糸風繊維以外) 長さ約4.4m
お柄付け:太鼓柄 【縞 全通】
耳の縫製:かがり縫い
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け、ご旅行、趣味のお集まり、カジュアルパーティーなど
◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、小紋、御召、紬
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。