【 仕入れ担当 中村より 】
悠久の美を奏でる、贅沢な一枚…
素晴らしい一品を見つけてまいりました。
この寸分狂わぬ丁寧な絞り加工…
不動の地位を築かれた、藤娘きぬたやの逸品お振袖のご紹介でございます。
お探しの方も多いかと思います…
長期在庫処分のため、お値打ちにご紹介させていただきます。
滅多と無い機会でございますので、
どうぞお見逃しございませんようお願いいたします!
【色柄】
上質な絹地一面施された絞り。
紫色と濃紫、白でゆったりとあらわされた、
花束の意匠は、お召になりますとより一層、
その華麗さと精緻な加工の美しさが引き立つことでしょう。
絞りならではの豊かな凹凸は、ふっくらと、お柄を浮き上がらせるようで、
意匠の華やぎをより一層守り立ててございます。
和の伝統と心を愛する方には、本当に丹精込めてつくられた
逸品と呼ばれるものをお召しいただきたいものです。
末永く大切に受け継いで行っていただけましたら幸いです。
どうかお見逃しなくお願いいたします。
【 総絞りについて 】
贅沢、本当に贅沢な絞りのお着物。
下絵の原画デザインから、型を起こして摺りこみをし、
絞り括り、漂白、染め分け、浸染、絞り解き、湯のし整理まで、
全ての複雑な工程にこだわりをもって創作されました。
明治・大正・昭和と、総絞りの衣装は、
婚礼の贅沢な調度品としても重宝されてまいりました。
富裕層の象徴であるのはもちろんのこと、
今現在でも全ての女性の憧れの晴れ着であり、
お嫁入りのお道具のひとつに、母から娘へ伝えられるものとされております。
【 藤娘きぬたやについて 】
1947(昭和22)年、伊藤嘉敏が名古屋市に『紅五屋』を設立したのが始まり。
『藤娘』の商標で全国の有名呉服店、百貨店、
及び卸売問屋に販売網を持つ、しぼり製品のトップメーカー。
創作品の中には、ニューヨーク・メトロポリタン美術館に
永久収蔵されているものもございます。
沿革
1947年 伊藤嘉敏が名古屋市中川区に『紅五屋』を設立
1951年 『きぬたや商店』を設立
1953年 法人に改組、『株式会社きぬたや商店』を設立
代表取締役に伊藤嘉敏就任
1960年 高級絞り、訪問着、絵羽織の生産に着手。
図案創作から一貫し自己生産体制に入る。
第一回創作発表会を開催し大成功を収める。
1968年 国立京都国際会館にて第一回『藤娘展』特別内見会を開催
「友禅絞り」発表
1983年 大島紬に絞りを施す新しい技術を開発、
「藤娘大島絞り」を発表、業界に新風を巻き起こす
1989年 『株式会社藤娘きぬたや』に社名変更
取締役社長伊藤嘉敏は取締役会長となり、
副社長伊藤卓夫は取締役社長に就任
1996年 取締役会長 伊藤嘉敏逝去 享年79才
二代目作家伊藤嘉秋ニューヨーク・ソーホーにて
第一回個展開催
1997年 作家伊藤嘉秋 ニューヨーク・日本ギャラリーにて
第二回個展開催
ニューヨーク・メトロポリタン美術館に
嘉秋作品『宴』が永久保存
2001年 作家伊藤嘉秋 ニューヨーク・ソーヒュンギャラリーにて
第三回個展開催
2003年 京都・みやこめっせにて『藤娘展』開催
2010年 京都産業会館にて『藤娘展』開催
2018年 『藤娘展』特別内見会第五十回を記念し、
国立京都国際会館にて開催
2019年 安藤嘉陽が三代目作家承継。
銀座にて日本で初めてのギャラリー展
「藤娘きぬたやの世界展」開催。
【商品の状態】
長期在庫品として仕入れて参りましたが、目立った難はございませんでした。
お手元で現品をご確認の上、お値打ちにご活用くださいませ。
絹100%
たちきり身丈約174cm 内巾34cm(湯のし後の裄丈68cmまで)
(総絞りのお着物の為、湯のしをされると伸びます)
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ~30代
◆着用シーン 成人式、入卒式、結婚式、披露宴、パーティーなど
◆あわせる帯 袋帯、丸帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
解手のし6,050円+※胴裏16,500円~+総裏打ち21,600円+海外手縫い仕立て代39,600円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+35,200円(税込)
★こちらのお着物は裏打ちが必要ですので、お仕立て納期10日ほど延長となります。