【 仕入れ担当 渡辺より 】
なんという贅沢…
このような作品に出会えたことに感謝…
日本工芸会正会員であり
加賀小紋染の第一人者・坂口幸市氏と、
本加賀友禅作家・寺西英樹氏による、
大変希少な合作訪問着のご紹介です!
まず欲しいと思っても気軽に手に入るお品ではございません!
新品であれば一体どれほどの価格が付いていたのでしょうか…
このような価格でご紹介出来ますのも、
御仕立て上がりならではでございます。
坂口氏による加賀染の表情と、
寺西氏による本加賀友禅ならではの表情が
見事に組み合わさった素晴らしい構図のひと品。
異なる技法を組み合わせておりますが、
着やすいお色柄となっておりますので、
慶事の装いにも重宝していただけることでしょう。
次回のご紹介はお約束出来ません!
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
【 お色柄 】
しなやかな檳榔樹(びんろうじゅ:紫みをおびた
墨黒系のお色)の絹地。
お柄には伊勢型加賀染による点描表現と
手描きならではの柔らかなタッチを
組み合わせた竹の意匠を染め上げました。
仰々しくならずに、楚々とした品格を醸して…
その染め色の美しさは、秀逸です。
日本人の心に響く、優しい感性に満ちたひと品に仕上がりました。
さらりとさりげなく、着こなしていただきやすいひと品です。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 加賀友禅について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品
石川県指定無形文化財
京友禅・東京友禅と並ぶ、三大友禅のひとつ。
現在は登録された作家により、加賀五彩といわれる
藍・えんじ・黄土・草・古代紫の加賀五彩を基に
糸目友禅のみで仕上げられる。
【 坂口幸市について 】
祖父・中儀延に師事され、細密な型紙による
加賀小紋の伝統を受け継ぐ染色作家でございます。
加賀小紋は江戸小紋と同様に繊細な伊勢型を用いた染めですが、
加賀小紋の色柄は、より典雅ではんなりとした趣が特徴。
坂口氏は江戸時代から伝わる、昔ながらの柄はもちろん、
その柄をベースに、現代にマッチした新しい柄を創作。
また二枚の型紙で一つの紋様を作る「二枚白」という方法で
「二枚白小紋」を主に制作されております。
(模様の異なる二枚の伊勢型紙を二度付けし、
一つの模様を染め上げる技法)
デザインの段階で何回も打ち合わせを行ない、
それを元に、型は伊勢白浜の専門の彫り師に依頼し制作しております。
表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈162cm(適応身長157cm~167cm) (4尺 2寸 8分)
裄丈69cm (1尺 8寸 2分) 袖巾34cm (9寸 0分)
袖丈49cm (1尺 3寸 0分)
前巾22.5cm (6寸 0分) 後巾29.5cm (7寸 8分)
※ガード加工済み
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm (1尺 8寸 5分) 袖巾34.5cm (9寸 1分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、入卒・七五三おつきそい、パーティー
お茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事など
◆あわせる帯 袋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。