【 仕入れ担当 渡辺より 】
もはや美術品クラス。
ふわりと溶け合う色彩のやわらかさ。
幽玄でいて、荘厳な雰囲気をかもし出す意匠。
日本画壇の巨匠、『上村松篁』氏に直接指示し、
その繊細なる画風を受け継ぐ日本画家【 朝倉洋一 】氏による
絵画をそのままお着物に写した特選黒留袖ご紹介です。
室町でもそうそうお見かけするものではございません。
専門店でもめったにお見かけしないお品、お探しの方も
いらっしゃるかと存じ上げます。
何枚も必要のないお品でございますので、
お手頃価格なお品をお探しの方におすすめでございます。
【 お色柄 】
シボ感のおだやかな、重めの目方の縮緬地を
黒に染め上げ、お柄には師である松篁氏の
描き出した『白孔雀 1973年(昭和48年)』を
モチーフにした、白い孔雀の姿をお裾を
一面に使って表現いたしました。
【 商品の状態 】
やや使用感はございますが、中古品としては
おおむね良好な状態でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
【 黒留袖のお柄の選び方 】
既婚女性の正礼装(第一礼装)である黒留袖は
お裾のみのお柄付のため、柄の色味や位置、
面積の大小などの違いで印象がかなり異なります。
ほぼ年間通してご着用いただけるよう配慮された
お柄付になっておりますが、招待客に感謝や
敬意といった礼儀を尽くすためにも、着る人の
立場や年齢にふさわしい柄をお選びいただく事が重要です。
お柄の傾向ですが、裾に描かれた柄の面積が大きいほど
若向きとされ、面積が小さく柄の位置が低くいほど
年配者向けのデザインとなります。
若い方の場合は裾に描かれた柄が広範囲で、
膝上まで美しい色や大きめの柄が配されたものを、
ご年配の方は裾の低めの位置にあまり広範囲に渡らず
すっきりとした柄づけのものがおすすめでございます。
*****************************************
朝倉洋一について
*****************************************
日本画家
近代日本画の巨匠で、美人画で有名な上村松園の長男、
故・上村松篁に直接師事。
京都市立芸術大学の日本画専攻科に在学中に、
松篁氏と山岸純に師事、その後日本画の製作の傍ら、
日本画手法による染色を始め、数々の賞を受賞。
【 経歴 】
1946年 大阪に生まれる。
1967年 京都市立芸術大学日本画科入学。
在学中より染色工房にて染色を習う。
1971年 京都市立芸術大学日本画科卒業。
1973年 京都市立芸術大学日本画専攻科終了。上村松篁、山岸純に師事。
1978年 日本画製作の傍ら、日本画手法による染色を始める。
個展、グループ展を通じ作品を発表。
■上村松篁 略歴
1902年 京都に生まれる
1921年 『閑庭迎秋』が帝展に初入選する
1924年 京都市立絵画専門学校(現:京都市立芸術大学)卒業
1928年 『蓮池群鴦図』が帝展の特選となる
1948年 奥村厚一、秋野不矩、山本丘人らと日本画の団体
『創造美術』を結成
1959年 芸術選奨文部大臣賞を受賞
1967年 日本芸術院賞を受賞
1973年 勲三等瑞宝章を受章
1981年 日本芸術院会員となる
1983年 文化功労者
1984年 文化勲章
1994年 松伯美術館が開館
2001年 心不全のため死去。98歳
※創造美術はその後、新制作協会日本画部を経て創画会となる
表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈160.5cm(適応身長155.5cm~165.5cm) (4尺 2寸 4分)
裄丈65cm (1尺 7寸 2分) 袖巾33cm (8寸 7分)
袖丈49cm (1尺 2寸 9分)
前巾26cm (6寸 9分) 後巾30cm (7寸 9分)
※比翼仕立て
◆紋:抜き紋五つ『蔦』
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm (1尺 8寸 5分) 袖巾36cm (9寸 5分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。
※寸法を最大寸まで変更する場合胴裏の交換が必要となる場合がございます。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月から翌5月までの袷(あわせ)の時期
※空調がきいておりますご婚礼のお席でしたら
夏季シーズンもお召いただけます。
◆店長おすすめ着用年齢 全年齢対象(※とくに制限なくお召しいただけます)
◆着用シーン ご親族のご結婚式(既婚者)・式典へのご参列、叙勲など
◆あわせる帯 丸帯、袋帯、フォーマル向きのデザインの綴れの名古屋帯 など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。