商品番号 1416871

“SALE31日迄!” 【伝統工芸作家 桑原啓之介】 特選本場都城白大島紬着尺 9マルキ・白絣 伝統的工芸品 「嵯峨野」 希少な都城の白大島 なんと希少な未仕立て入荷!

売切れ、または販売期間が終了しました。

【 仕入れ担当 中村より 】
織物通の方に根強い人気のある都城の白大島の中でも
有名な桑原織物【 桑原啓之介 】氏による9マルキ
カタス式の絣、特選白大島紬のご紹介です。

もう織り上げがございません。
それがなんと未仕立て新品で入荷。
お柄も抜群の一枚でございます。
お値打ち価格でのご紹介でございます。
どうぞお見逃しなくお願い致します。

【 お色柄 】
一般的な白大島紬と同じく、都城の白大島も二度染められます。
その際用いられます泥染めの「泥」の成分に地域差がございまして、都城で染め上げられた白大島の糸はやわらかな白色となるのです。

さらりとしてハリのあるその白地をベースに、
細やかな絣で「嵯峨野」と銘打たれた情景模様が織りなされました。

やわらかな地色に、すっと浮かび上がる絣が、
洗練された知的な着姿を演出してくれる事でしょう。


【 桑原啓之助について 】
伝統工芸士
宮崎県都城市の大島名門工房・桑原織物の
二代目伝統工芸作家

【 都城の大島紬について 】
奄美大島で伝統技法を身につけた人々が、
よりよい環境、素材を求めて都城にその
新天地を見出した事に端を発する。
大島紬としては鹿児島、奄美とともに
国の伝統的工芸品に指定されている。


【大島紬】
ご存知の通り大島紬は完成までに二度織られます。
一度目の締め機は、大島紬独特の精密な絣模様をつけるため。
上下の綿糸によってギュッと締められた部分は防染されて染料が入り込まず、
その染まらない部分が絣になります。

絣模様をくっきりと作るためには、
大変な力で締めつけて織り込む必要があるため、
昔からこの締め機は男性の仕事とされてきました。
それでも、図案に合わせて締め機にかける糸を調節して、確実に、
数ミリ単位の狂いもなく締め込んでいくというのは大変に緻密で根気がいる仕事。
ここで間違いが起こると絣模様ができなくなってしまうため、
力があるというだけではできない難しい仕事です。

次に染め…
絣筵をほどいて綿糸をのぞくと、細かい模様が染められたシマシマの糸が現れ、
そのシマシマが経緯(たてよこ)に組み合わせられて美しい模様となります。
一ミリ単位のズレも許されません。

そうしていくつもの工程を経て、丁寧に丁寧に織り上げられた一枚の織物。
まさに紬の女王の格をもつとされる、織物の中でも大変な高級品として
着物ファンを虜にする独自の仕上がり、意匠が魅力をもっております。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100% 
長さ12.7m 内幅36.5cm(最大裄丈69cm)

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など

◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向けのデザインの名古屋帯 など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

お仕立て

お仕立て料金はこちら
地入れ3,300円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)

加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(地入れ)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る