西陣織元、橋本テル織物による
繊細な古典柄の西陣織九寸名古屋帯をご紹介いたします!
【仕入れ担当 吉岡より】
しなやかな織の風合いと、古典ベースの意匠に惹かれ
仕入れて参りました!
細やかに古典柄を浮かべた名古屋帯ですので、
小紋や色無地、付下げに合わせて、
お茶席やお稽古事はもちろん、カジュアルなお食事会などにもお薦めです!
軽くて締め心地の良い風合いと、独特の織りの表現。
ぜひこの機会をお見逃しなく、手にとってご堪能いただき、
末永く大切にお締め頂ければと思います。
【色・柄】
サラリと凹凸がある軽い風合いの帯地は、ごく淡い薄黄色を基調として、
一面に優しい彩りと艷やかな金糸を込めた「正倉院横段」の模様を織り成しました。
桐竹鳳凰や荒磯に草花の模様などを細やかに織り交ぜ、
さり気なく古典の品格が漂う印象です。
絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ3.6m~3.7m(お仕立て上がり時)
西陣織工業組合証紙No.602 橋本テル織物謹製
※おすすめ帯芯:綿芯 ◇六通柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン ランチ、女子会、街着、趣味のお集まり、お稽古ごとなど
◆あわせる着物 色無地、小紋、付下げ
★名古屋仕立て(税込8,250円※綿芯「松」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込11,550円※綿芯「松」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込11,550円※綿芯「松」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,750円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。