商品番号 1416374

【最終決算SALE】【リサイクル染帯コレクション】★某百貨店扱 【小倉淳史】 本手加工絞り染塩瀬地九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古品≫ 「松皮辻が花」 繊細な色彩美。 ファン必見の逸品!

売切れ、または販売期間が終了しました。

【仕入れ担当 竹中より】

ファン必見です!!
小倉淳史作の特選絞り染め九寸名古屋帯をご紹介いたします。
絞り染こだわりぬいた、美しい友禅の美を感じて頂ける作品です。


【商品の状態】
中古品として仕入れてまいりました
裏地にわずかに締め跡が残っていますが
表地や柄部分は おおむね美品として
お届けできます


【お色柄】

小倉家は京都の染色工芸を代表する家で百年以上の歴史ある名匠です。
初代・小倉萬次郎は、明治・大正の友禅界を代表する一人として活躍いたしました。

小倉淳史の父、小倉建亮は小倉家の四代目として友禅染を学び、
独自の作風を完成させる為に義母の実家で絞り染を学び、
遂に「絞り染の小倉」、「辻が花の建亮」として名をなしました。
小倉淳史は建亮の長男でございます。

染付きの良さを感じさせる塩瀬地。
手触りのしっとりしなやかなその絹地は味わいの梅鼠
そのキャンバスに緑や茶紫をアクセントに
風雅な辻が花の美匠が松皮菱取に
絞り染めにて丁寧に丁寧にあらわされました。

地色に映える、気品漂う色彩。
一層素晴らしい染め上がりを感じさせる秀作品でございます。
神秘的な世界観をまとう着物帯として奥深く感じさせてくれることでしょう。
美しい技が競演して創作された一本でございます。

色無地や小紋、織のお着物とのコーディネートで華やぎの装いをお楽しみください。
辻が花のよきものをお探しの方にお届けいたします。
どうかこの機会をお見逃しなくお願いいたします。

【 小倉淳史 略歴 】
1946年 京都に生まれる。
1973年 第10回伝統工芸染織展に初入選その後入選、入賞多。
1984年 NHKの依頼で、国友家の家康小袖を復元。
1988年 NHKの依頼で、徳川美術館の家康小袖二領を復元。
1999年 京都国立博物館の依頼で辻ケ花小袖を再現。
これまでに、東京・大阪・京都・パリで作品展を開催。
今年秋にはドイツにて作品展を予定。
現在、日本工芸会正会員。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
長さ約3.75m
お柄付け:太鼓柄
開き仕立て 手先松葉
三越百貨店扱い

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
5月下旬~6月、9月~10月上旬の単衣頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、お茶席、お稽古事、街着、カジュアルパーティー、ランチなど

◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物など


※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。

お仕立て

撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 九寸帯)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る