【 仕入れ担当 渡辺より 】
琉球絣の創設者とも言われる【大城カメ】氏の技術を受け継いだ、
日本工芸会正会員【大城哲】氏による、
ハイクラス琉球かすりのご紹介です。
琉球に伝わる手紡、手織り、絣の技、草木染め、織の伝統技法を用いた、
現代のお着物シーンに是非とも合わせていただきたいひと品。
天然染料の味わいと、丁寧に織り上げられた、
極上の真綿糸の風合いをご堪能いただけるひと品でございます。
欲しいと思って簡単に手に入る一点ものではございません!
業界最大手といわれる中古問屋さんから
特別にお譲りいただきました。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
【 お色柄 】
随所に節感を浮かべた、ふっくらとした紬地。
お色は優しい木蘭色を基調として
お柄には琉球伝統の絣意匠を織りなしました。
センス良き配色でシンプルかつ奥深い意匠があらわされております。
熟達した技で時間をかけて手織りした布の凛とした贅沢さ。
身にまとえば、それらを肌で実感していただけることでしょう。
琉球紅型の染め帯や、贅沢な花織の帯などをあわせて、
美しい民族衣装の装いをお楽しみ下さい。
お色柄、地風ともに大変素敵なお品です。
お手元でご愛用いただける一品となりましたら幸いでございます。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 大城織物工場について 】
1879年大城ウシにより沖縄本島南部南風原に設立。
当時の織物は、自分たちの普段着を作る以外わずかな現金を得るための「兼業」。
1919年、3代目の大城清助が初めて織物を「専業」とし、 生活の糧にした。
その後の太平洋戦争(沖縄戦)で、家財や織物の道具はすべて焼失。
一面の焼け野原となり、唯一残ったのは「技術」だけであった。
現在では大城哲氏がその技術を継承して創作を続けている。
【 大城哲について 】
大城織物工場5代目。
大城哲氏は1990年、父である4代目大城清栄の他界を期に、
27歳の若さで家督を継ぎ、初めて織物の世界へ足を踏み入れる。
現在では主に染色・デザインの部門を担当している。
平成9年に日本工芸会正会員に認定。
表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈161cm(適応身長156cm~166cm) (4尺 2寸 5分)
裄丈69cm (1尺 8寸 2分) 袖巾34cm (9寸 0分)
袖丈48.5cm (1尺 2寸 8分)
前巾23.5cm (6寸 2分) 後巾29.5cm (7寸 8分)
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm (1尺 8寸 5分) 袖巾35cm (9寸 2分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
身丈(背より) | 161cm (適応身長166cm~156cm) (4尺2寸5分) |
---|---|
裄丈 | 69cm(1尺8寸2分) |
袖巾 | 34cm(0尺9寸0分) |
袖丈 | 48.5cm(1尺2寸8分) |
前巾 | 23.5cm(6寸2分) |
後巾 | 29.5cm(7寸8分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm (1尺 8寸 5分) 袖巾35cm (9寸 2分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 観劇、お食事会、お稽古事、街着、ランチなど
◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。