商品番号 1415645

【新春5万均一】創作友禅小紋 墨流し染 増田芳雄 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「墨流しにヤタガラス」 通好みのシルエット 身丈167.8 裄67.4

売切れ、または販売期間が終了しました。



【 仕入れ担当 竹中より 】
大正2年生まれの名工
昭和の終わりから平成はじめに
かけて活躍された増田芳雄氏による
おしゃれな小紋が入荷しました。

ご存知 墨流しの技法を
墨一色から有色化に成功され
現在の墨流し友禅の基を確立した匠です

リサイクルならではの
唯一無二の1枚
ぜひこの機会をお見逃しなく!


【 商品の状態 】
中古品として仕入れてまいりましたが
状態もよく すぐにお召しいただける美品でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。


【 お色柄 】

風合い豊かな絹地に
なんとも神秘的に
ヤタガラスと唐花の意匠を
一面に染め上げたあと その柄をのり伏せし
白茶からべージュの
墨流し模様を染め上げた
大変手間暇のかけられた1枚です

現在ではここまで手のこんだ作品は
なかなかお目にかかれません。

さりげない装いにも
差のつくおすすめの1枚
ぜひこの機会をお見逃しなく!




*****************************************
墨流し染について
*****************************************
平安時代に水の上に墨を浮かべ流した後、
模様を和紙で写し取った「墨流し絵」という
偶発的な絵が発祥。
「墨流し絵」がシルクロードを経てペルシャに伝わり、
マーブル紙に用いられるマーブル技法として発展、
日本に舞い戻ってきた伝統的な技法が墨流し染である。
江戸時代には衰退したが、明治期に八木徳太郎によって
布にも染められるように改良された。
水の上に墨汁を流すと、墨汁が水に溶け込まずに、
水面の流動性の中で模様を描き出すため、唯一無二の
文様となり、同じお柄は一つとしてない。

商品詳細

- 素材

表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈167.8cm(適応身長162.8cm~172.8cm) (4尺 4寸 3分)
裄丈67.4cm (1尺 7寸 8分) 袖巾34.1cm (9寸 0分)
袖丈49.2cm (1尺 3寸 0分)
前巾24.8cm (6寸 5分) 後巾30.3cm (8寸 0分)

【裄丈のお直しについて】
現状が最長裄丈となります

- サイズ

身丈(背より)167.8cm (適応身長172.8cm~162.8cm)
(4尺4寸3分)
裄丈67.4cm(1尺7寸8分)
袖巾34.1cm(0尺9寸0分)
袖丈49.2cm(1尺3寸0分)
前巾24.8cm(6寸5分)
後巾30.3cm(8寸0分)

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩き など

◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向きのデザインの名古屋帯 など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る