商品番号 1415627

【虹染染色作家 本郷大田子】 本手加工友禅色無地着尺(別染め八掛付き) 「白桜色」 幻想的なグラデーション… 味わい深い染めを堪能するこだわりの無地!

売切れ、または販売期間が終了しました。


【仕入れ担当 吉岡より】
小紋感覚、色無地感覚へと様々に。
染色作家、本郷大田子による特選無地きものをご紹介致します。

幻想的な彩りの変化のみを感じる一枚は、帯合わせ次第で
品よくもお洒落にも幅広い装いに重宝いただけることと存じます。

匠の手技の粋が籠もった贅沢な一枚…
ぜひこの機会にご検討くださいませ。


【色・柄】
さらりとした心地よい肌触りの駒羽二重地。
生地自体にそっと光沢を感じるような、上質の絹地です。

地色はごく淡い白桜色を基調として、
かすかな濃淡を加えた「虹染」を全体に施した無地感覚の一枚です。

大人の雰囲気を見せる深みのある味わい。
染め色の美しさを存分にご堪能いただくことができます。

染めと生地のもつ美しさを最大限にひきだした本郷氏ならではの表現力。
お顔映りのよさは格別です。


【 本郷大田子について 】
染色作家

虹のような色彩のハーモニーとにじみの美しさを
併せ持つ『虹染』という独自の技法をあみだした。
虹染は防染による文様の表現技術を洗練させる
日本の染色史の中で、初めて「ぼかし染」を
主役として用いた染色表現という特異な技法である。
これにより1975年京都府より『創意工夫発明功労賞』を
授与される。

【 経歴 】
1942年 京都に生まれる
    日本画家、水田慶泉氏に師事
    大田子草堂塾にて染色を学ぶ
1969年 個展『リズムのなかの色と形』(銀座ソニービル)
1977年 個展『現代着物考』(京都ロイヤルホテル)
1978年 個展『ドレスときもの』(京都ホテル)
1979年 パリ国際会議場・パレデコングレパリにて
    『キモノ&ドレープ』発表
1981年 神戸ポートピア博・神戸国際交流会館にて
    『モダンジャパン’81』発表
    米ジョージア大学にて『KIMONO EAST / WEST』発表
1983年 個展『きものタイムロード』(京都ホテル)
1986年 二代目本郷大田子襲名
    服飾功労賞受賞
1987年 ニュージーランド国立オークランド博物館
    『日本の伝統美 本郷大田子の世界展』
1989年 ベルギー『ユーロパリア’89』参加
    ゲント市セント・ピータースアベイ美術文化センターにて
    『虹染め 本郷大田子展』
1991年 財団法人 国際デザイン交流協会より表彰
1994年 ギャラリーSPACE KI にて『虹文字展』
1996年 芸術公論殿堂作家賞受賞
1998年 芸術公論精鋭作家推薦に選出される
1999年 目黒美術館『京友禅 きのう・きょう・あした展』出品
2000年 清水寺本尊開帳33年記念『友禅 虹染めの世界展』
2001年 ポルトガル国立セアルテ芸術専門機関CRAT
    『Kimonos Tradicionals Japonese展』
    国際芸術文化功労賞受賞
2016年 ギャラリー椋・上賀茂神社式年遷宮記念『虹文字展』

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
長さ13.5m(八掛生地別) 内巾36.5cm(裄丈69cmまで)
白生地には、丹後ちりめんの駒羽二重地を用いております。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 観劇、お食事会、お茶席、お稽古、パーティー、お付き添いなど

◆あわせる帯 袋帯、九寸名古屋帯

お仕立て

お仕立て料金はこちら
湯のし1,650円+※胴裏7,260円~+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)

※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、
 堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。

加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(湯のし)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る