【 仕入れ担当 中村より 】
織と染めのクリエーター【じゅらく】より、
工芸的センスあふれる逸品をご紹介いたします。
日本の優れたデザインと中国の繊細な技術とで綾なされた手織りの逸品帯です。
よこ糸一越一越を手櫛で精密に織り上げ、
手織でしか成し得ない美をお届け致します。
【色柄】
まず驚かれるのが、やはりその軽やかさではないでしょうか。
薄地でふわりと優しいしなやかさ。
長時間のお出かけやお食事のお席などでも、
気兼ねなくお締めいただけることでしょう。
穏やかな白茶の濃淡を基調にした、漢方薬草染による穏やかな彩り。
そこへ糸の太細を織り混ぜた唐花波模様が表されました。
上質とこだわりが感じられる、大人のためのお洒落帯。
名門じゅらく工芸のお値打ち品でございます!
この機会をお見逃しございませんよう、素敵にお締め下さいませ!
【じゅらくについて】
じゅらくは帝王紫や黄金繭など素材や染料を開発し、
着物の概念を破る斬新な帯を作り続けてきた
西陣のトップメーカー。
御所人形(別名:伊豆蔵人形)を商いとしていた
伊豆蔵屋を祖とした伊豆蔵福治郎が、1930年(昭和5)に
はじめた織物業『伊豆蔵福機業店』に端を発する。
1964年に「じゅらく」に名を改めた。
現在、川島織物セルコンの子会社として運営しており、
完全受注正産制を取っている。
【すくい織について】
「すくい」は西陣の織元で使われている専門用語で、
つづれ糸よりも細い糸で、下絵に基づき経糸を杼ですくうように織り成していくという、
大変手間のかかる細やかな織技法です。
綴れ織が経糸を覆い隠すように織ることに対してすくい織は経糸の一部が見えているため柔らかい表情になります。
絹100%(金属糸風繊維以外)
長さ約4.35m(お仕立て上がり時)
お柄付け:お太鼓柄
耳の縫製:かがり縫い
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
5月下旬~6月、9月~10月上旬の単衣頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません
◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お出掛け
◆合わせるお着物 お洒落訪問着、小紋、御召、紬など