商品番号 1415359

“毎日お得な掘り出し品!” 【とみや織物】 特選西陣織両面袋帯 ~藕糸(ぐうし)使用~ ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「花丸文」 これが幻の糸… 西陣名門よりレアなお品が入荷!

売切れ、または販売期間が終了しました。

【仕入れ担当 田渕より】
お締めになられる方の事を考え、軽やかに
織り上げられた帯地に、趣味性高いその意匠。

名門、とみや織物より幻の糸、藕糸(ぐうし)を使用して織り上げられた一条をご紹介致します。
老舗のセンスと上質な地風を兼ね備えた逸品を、お値打ちにどうぞ!


【お色柄】
帯地の地風は薄手でしなやか。
自然味たっぷりのクリーム色を基調にまだらに彩りが混じり合って…
赤や緑、紺、黄色といった
多彩な色糸がさり気なく込められており、
一色ではなし得ない深い味わいを感じさせます。

そのこだわりの地には、ふわり浮かぶ花丸文を織りなして。
すっと筆で描いたかのような絵画を思わせるお柄は、
織とは思えない程繊細かつ緻密に表現され、
地の風合いとも相俟って、
独特の温かみあふれる表情を醸し出してございます。

随所にふっくらとした藕糸(ぐうし)を用い、
小粋にさりげない洒落た雰囲気を演出します。
またもう片面は装飾の間道模様を織りなし、
重宝の両面使いとなっております。

帯自体の軽やかな地風はシワになりにくく、そして結びやすく。
見た目のこだわりだけではなく、
しっかりと品質の高さでも満足させてくれる、
さすがは西陣とみや織物と、ご納得いただけるお品です。


【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。


【藕糸について】
藕糸(ぐうし)とは…
蓮の茎からとった繊維でできた糸のこと。
その制作方法は極めて手間暇のかかるもので、
まず5本程束ねた蓮の茎を輪切りにします。
するとネバっと糸を引く繊維が出てきます。(納豆の糸のようなもの)
そのネバネバの繊維を手で台にころころと転がし続けるうちに、
だんだんとまとまりが出てきて…
そうやってできたものがやっと一本の糸となります。

なんという労力と時間…
少し考えただけでもかなりの時間がかかることが容易に想像できます。

極楽浄土の花として仏教の世界では特別な意味を持つ蓮の花。
その蓮から作ることに意味があるのでしょう。
締める際にもすっと背筋が伸びるような気がいたします。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%(指定外繊維除く)
長さ約4.4m
西陣織工業組合証紙No.308 とみや織物謹製
耳の縫製:かがり縫い
六通柄

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン カジュアルパーティー、お食事、お出かけ、観劇、芸術鑑賞、趣味のお集まりなど

◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、織の着物

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。

お仕立て

撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 袋帯)