商品番号 1415125

【大蔵ざらえ】 【志ま亀】 特選本手加工友禅九寸名古屋帯 長きに渡り…受け継がれる志ま亀のお色。 レアな未仕立て品を特別買付け!

売切れ、または販売期間が終了しました。

【仕入れ担当 田渕より】
一目で心奪われる、美しき友禅美…
着物通から圧倒的に支持されている
専門店、志ま亀誂えのお品を仕入れて参りました。

高級感あふれる縮緬地、はんなりとした明るい差し色で『志ま亀』らしさを残しつつ、
地色はこっくりと深い彩りでコーディネートしやすい作品となっております。
未仕立てのお品となるとご紹介は滅多とございませんので…
お目に留まりましたらご機会をどうぞお見逃しなくお願いいたします。


【お色柄】
こだわりは、作品をご覧いただければ一目瞭然。
生地にこだわり、技にこだわり、意匠にこだわり…

染付きの良さを感じさせるしなやかな飴色のちりめん地。
良い生地とは染料の吸い込みが違うもの…
ふっくらとシボ立つ地風に意匠の繊細緻密な表現を、じっくりとご覧ください。

極上の絹布に匠の手技によって表された美しい意匠。
匠の創作性溢れる唐草模様をあらわして。
色使いも大変穏やかで、それでいて調和して。

志ま亀の色は創業当時から受け継がれたお色。
その歴史とともに時を経た色、ひと味おさえた色が特徴。
見るものの心を奪う創作品とは、きっとこのような作品のことをいうのでしょう。
一目でその上質さを感じていただけることと思います。

見た瞬間に目に焼き付くその「完成度」の素晴らしさと魅力を、
必ずやご堪能いただけます。


【志ま亀(しまかめ)について】
初代亀之助が絹物呉服商・嶋屋亀之助を京都に開業した志ま亀。
東京都・銀座に店舗を構える、創業より200有余年の老舗。

1810年(文化7年)に京都で開業の後、昭和25年頃に東京へ。
開業当時は都踊りで使用する衣装の製造を手掛けておりましたが、
徐々に、一般の女性でも着こなしやすいような着物にも着手、
東京進出とともに、全国にその名が広まりました。

着物愛好家から若者にいたるまで『 志ま亀 』の着物といえば
あらゆる世代から人気を集めているお品。
現在は七代目にあたる武内美都氏が
志ま亀の伝統を守り続けていらっしゃいます。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
長さ約3.5m(お仕立て上がり時)
おすすめの帯芯:突起毛綿芯
お太鼓柄

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、お出かけ、カジュアルパーティーなど

◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、織の着物など

お仕立て

★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「突起毛芯」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。

★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。

★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。

※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,750円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。

九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら
【突起毛綿芯】名古屋仕立て
【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし)
【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き)


撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 九寸帯)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る