【 仕入れ担当 渡辺より 】
受け継がれる、技、こころ。
手仕事の妙技は世代をこえて…
手仕事のぬくもりを感じさせる【 弓浜絣 】の
特選木綿京袋帯のご紹介です。
弓浜絣はもともと数も少ないお品、市場に出回る数も
ぐっと少なく、お探しの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は業界最大手といわれる中古問屋さんから、
期間限定にてお値打ち価格で仕入れさせていただきました!
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
【 お色柄 】
ふんわり、しなやかでいてぬくもりを感じさせるその質感。
黒に近い濃紺と茶の間道地をベースに、福良雀や向鶴菱、
鶴亀などの吉祥柄が絣で表現されております。
小紋や織のお着物とのコーディネートで。
綿きものにあわせられるもよし、小紋や紬とあわせて、
また綿素材の帯は盛夏以外の年中ご着用いただけますので
カジュアルな普段の帯として重宝頂けることでしょう。
独特の工芸としての価値を持つ味わいは、少し織りに詳しい方が見られたら、
すぐに手織りのいいお品だと分かっていただけましょう。
伝統工芸品ファンの方にお届けしたく思います。
手織りのぬくもりを、末長くご堪能くださいませ。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 弓浜絣について 】
鳥取の「弓ヶ浜」は、米子から続く約4km程度の細長い砂丘地帯。
米やその他の作物さえもあまりできない砂地に畑を切り開き、綿を栽培し、
希少な綿を手引きして藍で染め、丹念に手織りをしてできるのが…弓浜絣です。
弓浜絣の綿は、厳しい土地に育つせいでしょうか、繊維が細く強いのが特徴です。
弾力性と保湿性にすぐれ、布団中綿の最高級品とされた反面、繊維が短く
糸にするには適さないと言われてきました。
ですが土地の人々は、それを手紡ぎすることで糸にし、
綿布へと織りなしていったのです…
この木綿織物の技法が取り入れられて、弓浜絣は完成致しました。
綿糸、絹糸を使用し、藍色染を主体に、花鳥山水、縁起物、生活風景などを
緯糸絵絣であらわしており、『くくり・染織・織』といずれも絣が崩れぬよう、
一本一本絣合わせを行いながら織り上げられております。
ふっくらとした風合い、絣によって浮き上がる図柄の味わい深さは、
綿織で得た技巧の高さゆえのものです。
「良い絣が織れる女は、良縁を得る」
こう言われた女性たちは、農作業の合間や家事の合間、
また寝る間を惜しんで絣織りに精を出したと言います。
現在では、ごく少数の人々の努力によってその技術が守られており、
本藍・手織りの絣は本当に貴重なものとなっております。
※藍はその特質上、摩擦や湿気による色落ちが生じやすくなっております。
藍が落ち着くまでに汗や摩擦で色が移る場合がございますので、その点
ご留意くださいませ。
綿100%
長さ約3.95m(お仕立て上がり)
柄付け:全通柄
耳の縫製:袋縫い
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
◆最適な着用時期 9月の単衣から翌6月までの単衣、袷(あわせ)の時期
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き、普段着 など
◆あわせる着物 小紋、織のお着物、綿着物 など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。