商品番号 1415029

【信州上田紬】 特選工芸紬着尺 「タータンチェック」 帯次第で和も洋も演出!! 1枚あればコーデ無限!!

売切れ、または販売期間が終了しました。


【 仕入れ担当 渡辺より 】
素朴な織り味に都会的な印象も感じさせてくれる
魅力溢れた信州上田紬着尺のご紹介です。

織物でよく見かける定番柄の格子柄を
現代的にモダンに仕上げたような
タータンチェック柄。

織物の温かみがあるからでしょうか。
古典柄の帯を合わせても、もちろんしっくりと。
モダンで洋風な帯を合わせていただいても
不思議と馴染む万能な1枚です!!

どんな帯も調和するので、
自由自在にコーディネートをお楽しみいただけます。
1枚あればコーデ無限!!
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!


【 お色柄 】
アイボリーを基調としたその地に、
樺茶、黒紺、金茶などのお色を用いて
タータンチェック柄を織り成しました。


【 上田紬について 】
上田紬の興りは戦国時代まで遡ります。
真田氏の開祖・真田昌幸(真田幸村のお父さんです)が
上田の産業振興のために「真田織」という織物を奨励したことから始まったとされています。
それがやがて真綿から紡いだ糸を原料にした紬の織物に進展し、
養蚕の隆盛や真田父子の活躍とともに全国に広まって行きました。

江戸時代初期、茨城県結城地方の代官となった伊奈忠次という人に招聘されて上田から大勢の染織技術者が彼の地へ赴いた時代があります。
当時、上田の染織技術は洗練された先進技術として全国的に認知されており、
その技術をもって結城地方の染織産業の振興に大きな役割を果たします。
結城紬が全国的なブランドになった基礎には上田紬の技術が基礎にあったと言えるのです。

信州上田紬は昔から「三裏紬」と呼ばれており、
表地一枚につき、裏地を三回取り替える程丈夫と言われております。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
長さ13.4m 内巾38cm(最大裄丈約72cm)

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩き など

◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向けのデザインの名古屋帯 など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

お仕立て

お仕立て料金はこちら
地入れ3,300円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)

加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(地入れ)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る