【 仕入れ担当 渡辺より 】
国指定重要無形文化財「紅型」の保持者
人間国宝【 玉那覇有公 】氏による琉球ならではの
草花のお柄をアレンジして染め上げた特選九寸名古屋帯のご紹介です。
割付のデザインで、小紋や織のお着物、
特に同じ産地の織のお着物など、カジュアルの
お着物にあわせて、紅型の奥行きと味わいを
帯姿でお楽しみいただけることでしょう。
【 お色柄 】
ややシボ高い質感のオフホワイトの縮緬地に
紫鳶(むらさきとび:暗く灰がかった赤紫色)を
ベースに、青、藍、石竹、鳩羽鼠、青丹(あおに:
やや黄色みのくすみの抹茶系の色)などの彩りで
サガリバナをモチーフにした菱襷が染めあしらわれております。
【 商品の状態 】
やや使用感はございますが、中古品としては
おおむね良好な状態でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
*****************************************
玉那覇有公(重要無形文化財保持者)について
*****************************************
【 生年・認定年 】
1936年(昭和11年)10月22日生。
1996年(平成 8年) 重要無形文化財「紅型」の保持者に認定。
1961年に沖縄県指定無形文化財「びん型」保持者
琉球紅型宗家14代城間栄喜(しろまえいき)に師事、
手間と熟練を必要とする『両面糊置き』の技法などを
伝授され後に独立。
那覇市首里に紅型工房を構える。
34歳の時に公募展へ初出品、その後数々の輝かしい
受賞歴を経て1996年5月、60歳の折に国の
重要無形文化財「紅型」の保持者として各個認定される。
2000年7月22日、第26回主要国首脳会議(九州・沖縄サミット)が
首里城北殿で開催された際、沖縄県の人間国宝の代表として、
紅型の制作実演を行った。
両面染めの技法に秀でており、
また「二枚異型」の技法を独自に考案。
琉球王国時代から戦後の紅型復興期にいたる
紅型の伝統が強く息づき、優しくも深く厳しい
精神性に裏付けられた独自の創作を生み出している。
力強く緻密な型彫りを得意とし、明度の高い中間色と
暈しによって動静と光を備えた清涼感ある作品は、
現代紅型に多くの模倣的表現を生み出した。
※息子の玉那覇有勝(1968年 - 、日本工芸会正会員)も、
中頭郡読谷村に工房を構え、紅型の制作に従事している。
絹100%
長さ約3.54m(やや短尺・お仕立て上がり)
柄付け:六通柄 ※手先柄(果紋:はてもん)なし
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩き など
◆あわせる着物 小紋、織のお着物 など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。