【 仕入れ担当 田渕より 】
味わいと気品。
それらを贅沢に極めた、本場牛首紬の染め袋帯をご紹介いたします。
現在の牛首紬は白山工房か加藤牛首つむぎ、どちらかのものとなります。
今回ご紹介するお品は「白山工房」の作品。
やさしい絹すれの音がする、軽くしなやかな牛首独持の風合い。
豊かな節糸の凹凸をしっかりと備えた袋帯です。
どうぞお手元でご堪能下さいませ。
【 お色柄 】
地色は清雅な白を基調として、黒いアラレ模様を施し
全通に渡ってモノトーン調の松葉散らしの創作柄を表しました。
色数を抑え、粋な意匠が映える通好みのおしゃれ感を漂わせる一条です。
モダンさの中に醸し出される確かな気品と洒落味。
また、全通のお品ですのでお太鼓も出しやすく重宝していただけます。
【 牛首紬について 】
日本の三大紬のなかでも、生産量が一番少ないとされている牛首紬。
双子の蚕(玉繭)から取れる希少な糸だけ用いますため、
牛首紬は、着物・帯を合わせて年間数千反と言われております。
加賀の国・白峰村一帯の集落は、古くから自然の玉繭を原料に手機紬が織られてまいりました。
耐久性に優れた牛首紬は、釘にかけても破れないほど丈夫と言い伝えられておりますので、
別名「釘抜紬」とも呼ばれます。
絹100%
長さ4.35m(お仕立て上がり時)
おすすめ帯芯:突起毛綿芯
全通柄
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン カジュアルパーティー、観劇、芸術鑑賞、お出かけ、お食事など
◆あわせる着物 洒落訪問着、付下げ、色無地、小紋、織の着物