商品番号 1413949

【中古問屋大処分市】 【白龍庵勝山】 高級西陣手織り爪掻き本綴袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「瑞雲宝相華唐草文様」 今はなき…名門の希少品! 連綿と受け継がれた西陣の匠技!

売切れ、または販売期間が終了しました。

【仕入れ担当 田渕より】
なんと風格あることでしょう…
年々どんどん希少になりつつある、西陣の手織り爪掻き本綴れ。

綴れ帯の名門「本つづれ勝山」の創業者である勝山正之氏が、
あくなき創作意欲とともに設立した…
白龍庵勝山より、まさに極上、連綿と受け継がれる
西陣の匠技がしのばれるような作品をご紹介いたします。

惜しまれつつも機を閉じられることとなり、
今後新たな作品が生み出されることはございません。
次回のご紹介はお約束できませんので…
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!


【お色柄】
従来のものとは全く違う、このやわらかさ。
「打ち込み」という、糸を織り込む本数が格段に違います。
綴れ地とは思えないほどにやわらかく、締め心地は格別の仕上がりです。
本物は本当に手間暇かかります。

銀の箔糸を細やかに織り込んだ上品な鼠色の地。
その地に金銀の濃淡色にて、雲取りを背景にして宝相華唐草の意匠が織りなされました。

このデザインでございましたら、流行りすたりもなく、
ご年齢も問わず、 また、お着物の意匠の邪魔をいたしませんので、
黒留袖、色留袖、訪問着、付下げ、色無地、小紋…と、
幅広くコーディネート頂けることでしょう。

名織元のこの一品、ご堪能いただきたく存じ上げます。


【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
畳皺がございますのでお届け前にプレス加工をサービスいたします。


【白龍庵勝山について】
あくまでも、手織り一本。
軽いものでもひと月に一本、重たいものでしたら、ふた月み月に一本というペースで、
一人の織り手さんがその作品にかかりきりになり、丁寧に丁寧に、その創作を進められております。

奈良の當麻寺に現存する国宝「當麻曼荼羅」を手本として、
白龍庵主人が多年にわたる研鑽と探求により、
細緻な組織をそのままに帯地として再現した爪掻當麻つづれで知られております。

「かたい」「締めにくい」「正装用には不適当」というイメージだった綴れ織を、
極細糸を用いて織ることにより、「しなやか」で「軽い」「締めやすい」、
さらにはそれによって二重太鼓の袋帯として完成させられ、正装用として最適の逸品となりました。

つまりは…
「西陣の爪掻き本綴れ」という風格ある佇まいながらも、
細い糸を密集させることで、しなやかかつ強い仕上がりとなり、
「八寸帯」ではなく、よりフォーマルな「袋帯」が実現できたのです。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%(金属糸風繊維除く) 
長さ約4.35m
耳の縫製:かがり縫い
お太鼓柄

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年代は問いません

◆着用シーン 入卒式、結婚式、披露宴、パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、お付き添いなど

◆あわせる着物 黒留袖、色留袖、訪問着、付下げ、色無地など

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。

お仕立て

撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 袋帯)