【仕入れ担当 竹中より】
洛陽織物は、百余年の歴史をもつ西陣織一筋の織元。
社屋は伝統的な京町屋で手織工房も併設している老舗です。
そんな洛陽織物の夏の逸品。
リサイクルならではのこの価格ぜひ
ご検討下さい!
【商品の状態】
仕立て上がりリサイクル品としてしいれました
中無地にしめあとが残っていますが柄箇所は
おおむね美品でございます
【お色柄】
横糸には、ぬれぬき(水にひたしながら織り上げることによって
製織後に夏物特有のシャリ感がでます)を使用し、
もじり織りの技法(二本の経糸が一条目となり、
一方がある部分で他一本とからまってこれをひきよせ、
その部分に隙間を作る織り方が捩り織です)で織り上げた、
織匠の技とたゆまない努力が存分に伝わる夏袋帯です。
スッキリとして、優しい薄クリームの絽地には、
風にそよぐ柳葉に雅な蹴鞠の意匠を織り上げました。
輝きを抑えた金銀糸がほのかに
煌めきを添え、上品なムードを演出。
年々、夏のフォーマル帯は少なくなりつつあります。
名門の織り味をぜひ、お値打ちにてお楽しみください!
【 洛陽織物について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.56
1898年(明治31年)創業
1949年(昭和24年)設立
天保初年(1804年) 井筒屋萬助が織司として創始。
初代井筒屋萬助(滋賀萬助)が近江国滋賀郡より入洛。
西陣にて織司「井筒屋」を興した。
1949年四代目滋賀辰雄が「洛陽織物株式会社」を設立。
格調高い礼装用の帯をはじめ、洒落帯、御召など
長い歴史の中で培われた織技術を用い、丁寧な
ものづくりを続けている。
絹100% 金属糸風繊維 のぞく
長さ4.35m 耳の縫製:袋縫い
西陣織工業組合証紙No56 洛陽織物
通産(経済大臣)大臣指定伝統的工芸品の証紙が付いております。
◆最適な着用時期 盛夏の季節(7・8月)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 式典、茶席、お子様行事のお付き添い、ホテル等でのお食事、
コンサート、季節のご挨拶等
◆あわせる帯 訪問着 色無地 付下 お召
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。