【仕入れ担当 竹中より】
今回ご紹介のお品は千切屋治兵衛、「千治」で呼ばれる超老舗のお品です。
今を遡ること460年あまり。
西暦1555年(弘治元年)、
千切屋西村家が京都三条烏丸西入御倉町の地に織物業を始めたことをもって
かつて室町の御三家と呼ばれた千總、千吉、千治の歴史は始まりました。
残念ながら現在は千吉さんはなくなってしまいましたが、
千治、千總は今も京友禅の歴史に足跡を残し続けています。
そんな室町の千切屋治兵衛さんのお品、一点限り入荷いたしました!
通常、弊社でもなかなか入荷の機会がない素敵な友禅のお値打ち品!
特別ご紹介品ですので、どうぞお見逃しなさいませんよう!
【商品の状態】
仕立て上がり中古品として仕入れてまいりましたが、
大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!
【お色柄】
涼やかな装いを約束する
さらりとした駒絽を
夏に凛とした印象を演出する濃藍に染め上げ
のり布施の白あげにて
情趣漂う秋花の意匠を浮かべました
萩にテッセン、女郎花に桔梗。。
モノトーン調の仕上がりにさりげない
優彩の挿し色と 銀のふちどりと刺繍が
センスよく映え
シンプルながらもたっぷりと華やいで、
着姿を優しく艶やかに包み込んでくれることでしょう。
大人の女性の色香を漂わせつつ、気品を感じさせる佇まいに仕上がっております。
柄行にしても素材にしても一切手を抜かず、良質の素材を用い、
しっかりと創るという基本中の基本を頑なに守り、生み出された妥協のない作品です。
誰にでも出来そうで出来ない、伝統を守り、受け継ぐということを、
きっちりと丁寧に成してきた千切屋ならではの職人気質を感じさせる仕上がりです。
いつまでも変らぬ良さをお手元で感じていただければと存じます。
大変お値打ちのこの機会、
どうぞお見逃しなきようお願いいたします!
表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈163.2cm(適応身長158.2cm~168.2cm) (4尺 3寸 1分)
裄丈67.8cm (1尺 7寸 9分) 袖巾34.5cm (9寸 1分)
袖丈51.1cm (1尺 3寸 5分)
前巾23.1cm (6寸 2分) 後巾29.5cm (7寸 8分)
【裄丈のお直しについて】
≪最長裄丈≫ 現状最大寸法です。(縫込みがほぼないため)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 盛夏の季節(7・8月)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 式典、茶席、コンサート・観劇、ホテル・レストラン等でのお食事、
お子様のお付き添い等
◆あわせる帯 夏の袋帯、綴れ名古屋帯等
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。