【 仕入れ担当 渡辺より 】
京都、洛北鷹ヶ峰、名門しょうざんより、
素材感たっぷりの生紬地に、一珍染にて味わい深い
お柄をあしらった特選紬地訪問着のご紹介です。
しょうざん、といえばの生紬地の風合いに、
一珍染が豊かな表情を感じさせるお品で、
袷の時期はもちろん、単衣仕立てで単衣の時期の
ホテルランチや芸術鑑賞、趣味のお集まりなどの
シーンにに重宝していただける事でしょう。
【 お色柄 】
薄手でやわらかな地風の、フシ感豊かな生紬地を
濃い憲法黒(けんぽうぐろ:ごくわずかに茶味をおびた
黒系のお色)に染めあげ、一珍染による氷割れが
味わい深い唐草のお柄が大胆にあしらわれております。
*****************************************
しょうざんについて
*****************************************
京都の着物メーカー。(漢字表記は松山)
西陣の糸屋の三男に生まれの戦後の立志伝中の人物で、
しょうざんのウール着物を大ヒットさせた松山政雄が
創業者。
戦後いち早くシルクウール着物やウールお召を開発。
1970年代以降は後のしょうざんの看板商品となる
「しょうざん生紬」を開発。
*****************************************
一珍染について
*****************************************
桃山時代に生まれた染技法。
一珍とは防染糊のことで、もち米を主体とした
友禅に対して、主原料は小麦粉と石灰。
これを糊状にした一珍糊を、先金を付けた筒紙に詰め、
そのまま生地に筒描きし、乾いたのち生地を斜めに
引っ張り糊をうかせてはがし、表面にひび割れのような
文様を表現する。
絹:100%
たちきり身丈178cm 内巾36cm(裄68cm前後まで)
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン カジュアル寄りの格式のパーティー、芸術鑑賞、観劇、ホテルランチ など
◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向きのデザインの綴れの名古屋帯 など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
解地入れ6,050円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)