【 仕入れ担当 渡辺より 】
琉球絣の創設者とも言われる【大城カメ】氏の技術を受け継いだ、
日本工芸会正会員【大城哲】氏による、
希少な壁上布着物のご紹介です!
滅多と見かけない希少な作品を訳ありのため、
破格値にてご紹介いたします!
ご寸法の限られた方のみとはなってしまいますが、
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
【 お色柄 】
まるで上布のような軽さと通気性を備えた、
シャリ感ある絹地。
落ち着いた濃利休茶色を基調に、
南十字星と銘打たれた絣意匠を織りなしました。
夏らしいシャリ感にやわらかな透け感…
見れば見るほど、奥深くに引き寄せられていきます。
熟練した哲氏が時間をかけて手織りした布の凛とした贅沢さ。
身にまとえば、それらを肌で実感していただけることでしょう。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れてまいりました。
ホック錆と所々にアタリ薄シミがございます。
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!
【 大城織物工場(大城哲)について 】
大城織物工房は1879年、大城ウシ氏により沖縄本島南部南風原に設立。
1899年に2代目大城カメ氏が工房を継ぎ、1919年に3代目の
大城清助氏が初めて織物を専業化、現在は5代目である
大城哲氏が、祖母・カメ氏の
「手を抜かず良いもの作りに努める事」
という信念を引き継ぎ琉球絣を織り続けていらっしゃいます。
大城哲氏は1990年、父である4代目・大城清栄氏の他界を期に、
初めて織物の世界へ足を踏み入れ、27歳の若さで家督を継がれました。
これまでに6度、日本工芸展で入選、2005年には、日本伝統工芸染織展で
「コトノウマ」が日本経済新聞社賞を受賞しておられます。
表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈149cm(適応身長144cm~154cm) (3尺 9寸 3分)
裄丈63cm (1尺 6寸 6分) 袖巾32.5cm (8寸 6分)
袖丈45.5cm (1尺 2寸 0分)
前巾25cm (6寸 6分) 後巾29.5cm (7寸 8分)
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈67cm (1尺 7寸 8分) 袖巾35cm (9寸 2分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 6月下旬~9月上旬の盛夏
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩きなど
◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半幅帯など
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。