【 仕入れ担当 渡辺より 】
掘り出して参りました!
西陣の老舗「安藤」の手織り帯。
本織成(しょくせい)綴織りの夏物、
特選八寸名古屋帯のご紹介です。
正倉院の宝物の織組織の復元として
製織された『織成綴れ』は大変高い技術を
必要としますので、西陣においても稀少な技法で、
有数ある機屋の中でも三機が動いているのみと聞きます。
あまり知られておりませんが、安藤と
お取引できる小売店は少なく、室町でも
ほとんどお見かけする事はございません。
丁寧に丁寧に創作し、そして安売りはしない。
もちろんのこと、そのお値段に見合った仕事ぶり、
ご納得いただける確かな品質、他にはない
手仕事の妙が伺えるお品。
夏、単衣のシーズンの付下、色無地、小紋、
御召などにあわせて、その独特の織りと
スマートなデザインをお楽しみいただける事でしょう。
【 お色柄 】
独特のシャリ感とハリを感じさせる薄手の
白茶の帯地に、柳と辛子色、枯茶の配色で、
笹蔓や鶏頭、青海波、梅鉢などの名物裂のお柄を込めた
市松が全通柄にて織りだされております。
【 商品の状態 】
一部画像のような織りフシがございます。
(※画像の黄色矢印の幅は1cmです。)
ご了承の上、お目に留まりましたらお値打ちにお求めくださいませ。
*****************************************
本織成(しょくせい)について
*****************************************
綴れ織の技法の一種。
正倉院の宝物、※「七条織成樹皮色袈裟」と同じ
組織で織り上げられている。
経糸は一色から成り、緯糸に様々な色糸を配し、
綴織の技法と同様に、文様の境目で糸を折り返して
製織される。
特徴は、その折り返し点で、経糸を軸として
隣の緯糸と絡み合って小結節が作られ
美しい表情を生み出すこと、またお柄を
構成する緯糸のほかに、一越ごとに
地緯糸が通っているため深みのある
色表現が可能である。
※「七条織成樹皮色袈裟」は、正倉院宝物の中核を成す、
聖武天皇の七七忌に際し光明皇后が東大寺大仏に献納された
夫帝御遺愛の品々の献物帳(いわゆる『国家珍宝帳』)に、
筆頭として挙げられている袈裟九領のうちの一領で、
その袈裟に用いられた技法が「織成」である。
「織成」は、綴織の一種の変形と考えられているが、
この袈裟以外に類例がなく、正確なことは不明。
絹100%
長さ約3.54m(やや短尺・お仕立て上がり)
柄付け:全通柄 ※返し三尺は無地
◆最適な着用時期 6月から9月の単衣、盛夏の時期
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 軽い格式のお茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など
◆あわせる着物 付下、色無地、小紋、御召 など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。